​CMSを導入するメリット(中編) - Webサイト制作最新トレンドの傾向と対策 | デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-

​CMSを導入するメリット(中編) - Webサイト制作最新トレンドの傾向と対策

2024.4.20 SAT

【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて
web creators特別号
HTML5・スマートフォン・SNS・Webアプリケーション
Webサイト制作最新トレンドの傾向と対策

サイト構築&運用 5-01
CMSを導入するメリット(中編)

近年、簡単かつ効率よくWebサイトを構築できる手段として、大きな注目を集めているCMS。ここでは、CMSを導入することのメリットと、主なCMSの特徴などについて簡単に紹介していこう。

制作・文/星野邦敏(株式会社コミュニティコム)



主なCMSの特徴(2)

Webサイトの新規制作だけでなく、リニューアル案件においても、CMS導入は現在増加傾向にある。

CMSには様々なものがあり、用途と特徴に合わせていろいろ探してみるといいだろう。数多くのCMSの中から、導入事例の多いCMSや特徴のあるCMSを、いくつか紹介していくので、ぜひ参考にして欲しい。


XOOPS Cube

「XOOPS Cube」【01】は、コミュニティポータル構築用のオープンソースのCMSだ。日本でのCMSの導入事例としては2003年くらいから普及しており、CMSの中では老舗と呼べる存在である。

現在でもフォーラムの機能などは、多くのサイトで導入されている。また、Webサイトというだけでなく、社内イントラネット内のグループウェアとしての導入事例も多いようだ。

XOOPS Cubeについても、GPLライセンスのオープンソースCMSであり、ライセンス費用がかからず、PHPとMySQLで構成されている。モジュールの開発も盛んで、好みに合わせてモジュールを追加し、機能を追加することができるのも特徴の一つだ。

XOOPS Cubeには、ディストリビューションとしてパッケージ化されたツールもあり、ディストリビューションを活用することで導入が簡単になる仕組みも提供されている。


【01】XOOPS(http://xoopscube.jp/)
【01】XOOPS(http://xoopscube.jp/)


EC-CUBE

「EC- CUBE」【02】は、ショッピングサイトが作れる国産CMSだ。(株)ロックオンを中心に開発されており、GPLライセンスによるオープンソース版も提供されていることから、無償で公開されており、誰でも自由に使うことができる。

GPLラインセスに準拠したくない業者については、別途、商用ラインセス版も提供されている。そのためライセンス継承が義務付けられる形での導入が難しいケースにおいても採用することができる。EC-CUBEは、プログラムはPHP、データベースはMySQLまたはPostgreSQLで構成される。

国産のECサイトの構築に特化しているCMSとしてのシェアは一番高いとのことから、事例も豊富だ。特に、日本国内においてECサイトを構築する際に生じる送料設定や顧客管理などの機能も、日本ならではの形で作られている。日本国内向けのショッピングサイト構築においては検討するとよいだろう。また、最新のバージョンでは、HTML5/CSS3標準対応となっている。そのため、スマートフォンに対する機能やデザインにも対応できるため、その点についても大きな注目を集めている。

CMSカンファレンスでの(株)ロックオン・梶原直樹さんのライトニングトークによると、最近では、EC-CUBEを使った不動産サイトの構築や動画配信サイトの構築など、ショッピングサイト以外の使い方の事例も増えているとのことだ。


【02】EC-CUBE(http://www.ec-cube.net/)
【02】EC-CUBE(http://www.ec-cube.net/


Media Wiki

「Media Wiki」【03】は、Wikiシステムが作れるCMSだ。インターネット百科事典として有名なWikipedia(ウィキペディア)もMedia Wikiで作られている。したがって、Media Wikiを自分のサーバーに設置すれば、誰でも自由にWikipedia(ウィキペディア)のようなWikiを作ることができる。

Media Wikiは、GPLライセンスのオープンソースなので、無償で設置できる。PHPとMySQLで構成されている。もし、Wikiシステムの導入のニーズがあれば検討してみるとよいだろう。

主要なリファレンス類は英語ではあるが、一部に日本語の解説もある。また頻繁にバージョンが更新されるので、使用する際にはチェックするようにしよう。


【03】Media Wiki(http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki/ja)
【03】Media Wiki(http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki/ja


OpenPNE

「OpenPNE」【04】は、誰でも自由に無償で利用できるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が作れるオープンソースだ。(株)手嶋屋が中心となって、PHPライセンスにてオープンソースで公開されている。

地域やサークルや社内や趣味趣向など、組織や団体の数だけSNSを供給することを目的としている。会員制のコミュニティサイトやグループウェアが標準で作れるので、そのような需要がある場合には導入を検討するとよいだろう。現在、3万以上の組織がOpenPNEを利用しているとのことだ。

ちなみに、ホームページには公式のSNSがあり、そこではOpenPNEに関する様々な情報交換が行われている。運用中に何か疑問が生じたら、ここで尋ねてみるといいだろう。


【04】OpenPNE(http://www.openpne.jp/)
【04】OpenPNE(http://www.openpne.jp/


Joruri

「Joruri」(ジョールリ)【05】は、自治体向けに特化しているCMSだ。徳島県庁の公式サイトはJoruriで作られており、徳島県内の過半数以上の市町村の公式サイトもJoruriで構築されている。

Joruriは、徳島県と(株)アイ・ディ・エスで共同開発された後に、GPLライセンスで誰でも自由に使える形で公開されているユニークなCMSだ。プログラムはRuby on Railsベースで構築されている。したがって、Rubyが動くサーバー環境が必要となる。

自治体向けに特化しているCMSというのは珍しいが、初期でインストールした段階でもサンプルデータなども含め、自治体や議会や観光PRサイトなど、官庁関係の入札案件の仕様を考慮した構成となっているようだ。

開発は徳島県で行われたが、東京の三鷹市において「じょうるり陣(http://joruri-jin.jp/)」【06】としてJoruriについて普及や勉強をするコミュニティがある最近は官公庁関係を中心にJoruriの導入事例も増えていることから、そのような案件に携わっている人にとっては一度チェックしてみるとよいだろう。


【05】Joruri(http://joruri.org/)
【05】Joruri(http://joruri.org/

【06】じょうるり陣(http://joruri-jin.jp/)
【06】じょうるり陣(http://joruri-jin.jp/


NetCommons

国産の、しかも、国の研究開発プロジェクトとして開発されたCMSもある。それが、国立情報学研究所が中心となり開発された「NetCommons」【07】だ。バージョン1まではGPLだったが、バージョン2からはFreeBSDライセンスとなっている。国の研究開発プロジェクトが、FreeBSDライセンスというオープンソースで公開されている点で、エポックメイキングなCMSと言えるだろう。

公立の小中高校の学校Webサイトの構築に近年多く導入されているようだ。Webサイトとしてだけでなく、ログインをしてe-ラーニングサイトの教育や、先生同士や会員同士のグループウェア機能も実装されている。なお、公式のホームページにはフォーラムがあり、活発な意見交換がされている。


【07】NetCommons2公式サイト(http://www.netcommons.org/)
【07】NetCommons2公式サイト(http://www.netcommons.org/


(後編に続く)


[目次に戻る]

【本記事について】
2012年1月28日発売のweb creators特別号「Webサイト制作最新トレンドの傾向と対策」から、毎週記事をピックアップしてご紹介! HTML5・CSS3によるコーディングから、次々と生まれてくる新しいソーシャルサービス、Webアプリケーション、スマートフォンやタブレット端末への対応など、いまWeb制作で話題になっているトピックを網羅した内容になっています。

※本記事はweb creators特別号『Webサイト制作最新トレンドの傾向と対策』からの転載です。この記事は誌面でも読むことができます。

twitter facebook このエントリーをはてなブックマークに追加 RSS
【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて

この連載のすべての記事

アクセスランキング

8.30-9.5

MdN BOOKS|デザインの本

Pick upコンテンツ

現在