ゼロからはじめるHTML5でのサイト制作/第9回 XHTML1.0とHTML5のコーディングの違いを確認してみよう | デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-

ゼロからはじめるHTML5でのサイト制作/第9回 XHTML1.0とHTML5のコーディングの違いを確認してみよう

2024.4.19 FRI

【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて

第9回目 XHTML1.0とHTML5のコーディングの違いを確認してみよう

これまでの連載では、HTML5での新要素の説明やHTMLから使用方法が変更になった要素、ブロックレベル要素とインライン要素の変わりとなった「コンテンツ・モデル」や「アウトライン」などについてまとめてきましたが、ここからは今まで解説したことのまとめとして、簡単なレイアウトをxhtmlとHTML5でのマークアップを比較しながら実際に作成してみたいと思います。

解説:(有)ムーニーワークス 林 豊/田崎一成



HTML5の基本の書き方

XHTML1.0とHTML5の基本のHTMLの違いを再確認してみましょう。HTML5といっても基本の書き方が大きく変わるわけではありません。極端なことを言えば、DOCTYPE宣言だけをHTML5の書き方にし、コンテンツのコードを既存のままにしてもHTML5になります。今回は新要素などを適切に使用して「コンテンツ・モデル」や「アウトライン」を意識してマークアップしていきます。
【HTML5のDOCTYPE宣言】

【HTML5】
<!DOCTYPE html>

【XHTML】
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
HTML5はXHTML1.0と比べて非常にシンプルになっており、これで標準モードでレンダリングされHTML5に準拠したページになります。続いて、エンコーディングの指定方法ですが、HTML5でもエンコーディング指定をするのは変わりませんが短くなりました。
【html要素と文字のエンコーディング】

【HTML5】
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">

【XHTML】
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
XHTML1.0ではhtml要素にxmlns属性が必要でしたが、HTML5ではlang属性を記述して言語指定しています。
【既存のコードをHTML5にする場合の記述例】

【HTML5】
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>サイトのタイトル</title>
</head>
<body>

//ここにサイトに表示するコンテンツ内容を記述

</body>
</html>


HTML5がIEなど対応していないブラウザへ新要素への対応

IE6からIE8はHTML5の新要素に対応していないのでスタイルシートを適応することができません。そこで、JavaScriptを用いて新たに要素を作成します。

ここで作成する要素は「document.createElement(‘新しい要素’);」となります。

ただし、すべての要素分生成するのは大変なので、Remy Sharp氏が公開した『html5.js』というライブラリをインポートすることで対応していないブラウザへの対応ができます。
【HTML5】
<!--[if It IE 9]>
<script src=”//html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js”></script>
<![endif]-->


HTML5に対応したリセットCSSの導入

最後にHTML5用のリセットCSSを読み込みます。今回は『html5doctor』のリセットCSSをダウンロードします。CSSの中には今まで通り各要素を一度リセットさせる内容と、新要素をdisplay:block;でblock要素に変えていたり、新たに加わったものへの対応が書かれていました。



HTML5の基本の書き方のまとめ
【HTML5の最初の記述例】

【HTML5】
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>サイトのタイトル</title>
<link rel=”stylesheet” type=”text/css” href=”css/html5reset.css” />
<!--[if It IE 9]>
<script src=”//html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js”></script>
<![endif]-->
</head>
<body>
//ここにサイトに表示するコンテンツ内容を記述
</body>
</html>

※既存コードをそのまま使用する場合は「html5.js」や「html5reset.css」を使う必要はありません
【XHTML1.0の最初の記述例】

【XHTML】

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<link rel=”stylesheet” type=”text/css” href=”reset.css” />
<title>サイトのタイトル</title>
</head>
<body>
//ここにサイトに表示するコンテンツ内容を記述
</body>
</html> 
※reset.cssは任意。必ず使用するわけではありません


簡単なレイアウトでXHTML1.0とHTML5のタグの違いを比較してみる

今回は下記の簡単なレイアウトを元にXHTML1.0とHTML5でマークアップしてみようと思います。まずはCSSレイアウトのためのdivタグなどは設定せずに純粋にHTMLのマークアップのみを行い、それぞれの違いを確認して、次回移行に新しいタグの説明とレイアウトの方を作成します。

【今回作成するレイアウト】
▲画像をクリック

▲画像をクリック

ここから下に今回作成するXHTML1.0とHTML5でのマークアップですが、レイアウト用のidやclassが入るとソースが長くなって読みにくくなるのでそちらはまだ設定していません。

※CSSレイアウト用のclassやidなどは一部つけていない状態です
※画像のリンク、テキストのリンクなどソースが長くなるので一部つけていません
※画像の幅、高さ、alt属性は省略しています
※仮テキストはソースコードが長くなるので短くしました

【HTML5.0でのマークアップ】と【XHTML1.0でのマークアップ】
▲画像をクリック

▲画像をクリック

HTML5.0でのマークアップのHTMLを見る
XHTML1.0でのマークアップのHTMLを見る

見ていただくとわかりますが大きな変化はあまりありません。またHTML5の方がコードの量が多くなっているのもわかるかと思います。これはより要素を明確にマークアップしているからであり、HTML5=ソースが短く簡単になるとは一概に言えない状態になります。

次回以降は、パーツごとの比較やアウトラインなどについてまとめていきたいと思います。


profile
●ハヤシユタカ 1999年よりデジタルハリウッドでWEBコースの講師を担当、2001年に有限会社ムーニーワークスを立ち上げ、WEBの企画・制作、セミナー講師やWEB運用の企業研修などを行う。また、WEB制作に役立つ情報を集めて制作のヒントになるブログを更新している。

●HTML5でサイトをつくろう:http://www.html5-memo.com/
●Webデザインクリップ:http://webdesignmatome.com/
twitter facebook このエントリーをはてなブックマークに追加 RSS
【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて

この連載のすべての記事

アクセスランキング

8.30-9.5

MdN BOOKS|デザインの本

Pick upコンテンツ

現在