トラッピングを利用して紙色の露出を防ぐテクニック - Illustrator ABC | デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-

トラッピングを利用して紙色の露出を防ぐテクニック - Illustrator ABC

2024.4.26 FRI

【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて
ILLUSTRATOR ABC
Technical
Sample
01 トラッピングを利用して
紙色の露出を防ぐテクニック


『Illustrator ABC』のカバーには、一部、「トラッピング」という印刷技法が使われています。Webデザインなど、ディスプレイで完結する制作物では必要とされることはまずありませんが、印刷物をつくる場合は、頭に入れておきたいテクニックです。

※記事内に、『Illustrator ABC』の関連ページが記載されています。そちらもご覧いただくと、機能やメニューについての理解が深まります。
【例】
レイヤーについては
ABCP78




  • Q1 トラッピングって?
  • A1 版ずれが発生した場合に、色の境界で紙の色が露出するのを防ぐための印刷技術です。

赤い文字と黒い文字が重なる部分に色の境界があり、ほんの少しでも版ずれすると、紙の白地が露出してしまいます。
赤い文字と黒い文字が重なる部分に色の境界があり、ほんの少しでも版ずれすると、紙の白地が露出してしまいます。
こういった場合、通常は黒い文字を「オーバープリント(ノセ)」に設定することで回避します。ただし、重なりのある部分とそうでない部分の色差は、どうしても発生してしまいます。このカバーのデザインのように、面積が広めだったり、重要な部分だったりする場合は、少々手間ですが「トラッピング」を利用したほうが、きれいな仕上がりになります。
こういった場合、通常は黒い文字を「オーバープリント(ノセ)」に設定することで回避します。ただし、重なりのある部分とそうでない部分の色差は、どうしても発生してしまいます。このカバーのデザインのように、面積が広めだったり、重要な部分だったりする場合は、少々手間ですが「トラッピング」を利用したほうが、きれいな仕上がりになります。


背の黒い文字については、文字全体が背景の赤地と完全に重なっていて色差が発生しないため、オーバープリントを利用しています。オーバープリントとトラッピングは密接な関係にあり、トラッピングを使いこなすには、まず、オーバープリントを理解する必要があります。

オーバープリントについては
ABCP252












  • Q2 トラッピング処理したデータってどんな感じになるの?
  • A2 色の境界に、わずかな重なりが作成されています。ただし「オーバープリントプレビューモード」に設定しないと、この重なりは確認できません。

境界に作成された色の重なりを、「トラップ」と呼びます。設定される幅は印刷の精度によって変わります。

書籍など印刷の精度が高いものは、ごくわずかな幅で作成するため、よく観察しないとその存在を確認できないことが多いです。

段ボールやお菓子のパッケージなどの場合は、精度の低い印刷を想定して印刷原稿が作成されていることが多いため、ぱっと見てわかるほどの幅に設定されていることがあります。


トラップとトラッピングについては
ABCP254









拡大表示してみると、赤い文字が黒い文字にわずかに食い込むように、トラッピング処理されていることがわかります。
拡大表示してみると、赤い文字が黒い文字にわずかに食い込むように、トラッピング処理されていることがわかります。
『Illustrator ABC』では、幅0.5mmのトラップを作成しています。ごくわずかな幅なので、1600%程度まで拡大表示してはじめてその存在がわかる程度です。
『Illustrator ABC』では、幅0.5mmのトラップを作成しています。ごくわずかな幅なので、1600%程度まで拡大表示してはじめてその存在がわかる程度です。

ただし、デフォルトの表示モードでは、トラッピング処理されていても、色の重なりは確認できません。
ただし、デフォルトの表示モードでは、トラッピング処理されていても、色の重なりは確認できません。
オーバープリントプレビューモードに変更した状態です。トラッピング処理されているところに、色の重なりを確認できます。
オーバープリントプレビューモードに変更した状態です。トラッピング処理されているところに、色の重なりを確認できます。

オーバープリントプレビューモードについては
ABCP252




  • Q3 トラッピング処理って、実際にどういうことをするの?
  • A3 『Illustrator ABC』のカバーでは、[線]に設定する方法で処理しています。文字のアウトライン化、パスファインダー機能、オーバープリントなど、Illustratorの複数の機能を組み合わせて処理します。

このような文字を組み合わせたデザインにトラッピング処理をおこなう場合、まずは文字をアウトライン化します。

文字のアウトライン化については
ABCP228



※複雑な形状の場合、Illustratorのトラッピング機能では、思うようなトラップを作成できないことがあります。このような場合は、[線]を利用してトラップを作成すると、何かと融通がききます。








[線幅]を利用して文字の太さを調整していたため、[線]もアウトライン化します。
[線幅]を利用して文字の太さを調整していたため、[線]もアウトライン化します。

[線]のアウトライン化については
ABCP45

パスファインダー機能を利用して、アウトライン化した[線]の部分と文字の部分を合体します。
パスファインダー機能を利用して、アウトライン化した[線]の部分と文字の部分を合体します。

パスファインダー機能の[合体]については
ABCP92


合体した文字を、別レイヤーの同じ位置に複製します。こういった作業は、レイヤーパネルを利用すると便利です。

別レイヤーの同じ位置への複製については
ABCP81












パスファインダー機能の[アウトライン]を利用して、パスを交差地点で分割します。
パスファインダー機能の[アウトライン]を利用して、パスを交差地点で分割します。
※該当レイヤー以外を非表示にしています。


パスファインダー機能の[アウトライン]については
ABCP93

[アウトライン]を適用すると、一見[線:なし]になったように見えますが、[線幅:0]になっただけなので、[0]以外の値に変更すると[線]の色が復活します。
[アウトライン]を適用すると、一見[線:なし]になったように見えますが、[線幅:0]になっただけなので、[0]以外の値に変更すると[線]の色が復活します。


不要なパスを削除していきます。[線幅]は太めに設定すると作業しやすいです。
不要なパスを削除していきます。[線幅]は太めに設定すると作業しやすいです。
※さきほど非表示にしたレイヤーを、表示に戻しています。
必要なのは色の境界線上にあるパスのみなので、それ以外を削除します。間違えて削除してしまった場合に備えて、別レイヤーに複製して残しておくと便利かもしれません。
必要なのは色の境界線上にあるパスのみなので、それ以外を削除します。間違えて削除してしまった場合に備えて、別レイヤーに複製して残しておくと便利かもしれません。


必要なパスだけ残すと、こんな状態になりました。



















そのままだと線の端がはみ出す箇所があるので、クリッピングマスクを利用して処理します。
そのままだと線の端がはみ出す箇所があるので、クリッピングマスクを利用して処理します。

クリッピングマスクについては
ABCP104

斜めの部分もはみ出さなくなります。
斜めの部分もはみ出さなくなります。


[線]の色を薄いほうの色(ここでは赤)に変更し、[線]をオーバープリントに設定すれば、トラッピング処理は完了です。適切な[線幅]は、印刷所に確認したあと調整するとよいでしょう。
[線]の色を薄いほうの色(ここでは赤)に変更し、[線]をオーバープリントに設定すれば、トラッピング処理は完了です。適切な[線幅]は、印刷所に確認したあと調整するとよいでしょう。
※この記事では、結果がわかりやすいよう、実際に設定したものより大幅に太い幅で、スクリーンショットを撮影しています。




  • Q4 ちゃんとトラッピング処理できてるか心配…
  • A4 版ごとの状態は、分版プレビューパネルで確認できます。

『Illustrator ABC』のカバーは、特色2色で作成しています。そのうち黒(DIC582s)のみを表示すると、このインクで印刷する部分を確認できます。
『Illustrator ABC』のカバーは、特色2色で作成しています。そのうち黒(DIC582s)のみを表示すると、このインクで印刷する部分を確認できます。

トラップを作成した赤(PANTONE185C)のみを表示すると、黒い文字の部分に食い込むように拡張しているのがわかります。
トラップを作成した赤(PANTONE185C)のみを表示すると、黒い文字の部分に食い込むように拡張しているのがわかります。




こんなところにもトラッピング。

帯のキャッチコピーの黒背景にも、トラッピング処理がおこなわれています。この場合、[パスのオフセット]を利用して、帯の赤地が黒背景に食い込むように処理しました。こちらの場合は単純な図形なので、Illustratorのトラッピング機能をそのまま使ってもよいでしょう。

[パスのオフセット]については
ABCP185







黒の長方形の下に白の長方形を置き、赤(PANTONE185C)の版に穴を開けた状態をつくりだしています。
黒の長方形の下に白の長方形を置き、赤(PANTONE185C)の版に穴を開けた状態をつくりだしています。

[目次に戻る]

【Illustrator ABCについて】
アピアランス、[塗り]と[線]、整列と分布、パスファインダー機能、複合パス、etc, 基本的な機能だけれど、どのような場合にどんな結果になるのか、どうやって使い分けるのか、Illustratorの複雑な機能の本当の意味合いを理解して使いこなすのはかなり難しいといえます。しかし、とりあえずその場をしのぐことができても、Illustratorの本当の能力を使い切ることができないと、無駄な作業が多く非効率だったり、ビジュアルづくりの可能性を狭めてしまうことにもなるでしょう。
Illustratorは基本的な機能こそがソフトウエアの中核であり、もっとも難易度が高い部分であるともいえます。そのため初級者から上級者まで、それぞれのユーザーが頭を悩ませるポイントも同じです。本書ではそうした基本的な機能をひとつひとつ丁寧に解説し、“なんとなくできていた”“よくわからずに使っていた”“いつも同じことで困っている”といったすべてのIllustratorユーザーが、しっかりと理解してマスターできるよう、わかりやすい事例を挙げながらまとめています。基本的な内容だからこそすべてのレベルのユーザーに必要な、Illustrator解説書の決定版です!!

【本記事について】
本記事は、「Illustrator ABC」著者である井上のきあさんが公開しているWebコンテンツの転載記事になります。
Illustrator ABC http://www.slowgun.org/abc/

楽天ブックスで買う amazon.co.jpで買う

twitter facebook このエントリーをはてなブックマークに追加 RSS
【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて

この連載のすべての記事

アクセスランキング

8.30-9.5

MdN BOOKS|デザインの本

Pick upコンテンツ

現在