第8回 音声読み上げとWebライティング(その1) - WEBライティングと文章編集の実践テクニック | デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-

第8回 音声読み上げとWebライティング(その1) - WEBライティングと文章編集の実践テクニック

2024.4.25 THU

【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて
魅せる!読ませる!
WEBライティングと文章編集の実践テクニック


文=益子貴寛 (株)サイバーガーデン 代表取締役
Webプロデューサー/コンサルタント。(社)日本能率連盟登録資格「Web検定」プロジェクトメンバー。Webデザインに関する記事執筆、講義など多 数。『月刊web creators』(MdN)、ITpro(日経BP社)、Web担当者Forum(インプレスR&D)に連載をもつ。著書に『Web標準の教科 書 ─XHTMLとCSSでつくる“正しい”Webサイト』『伝わるWeb文章デザイン100の鉄則』(ともに秀和システム)。共著に『スタイルシート・デザ イン』(MdN)、『変革期のウェブ』(マイコミ新書)など。
url. www.cybergarden.net/


第8回
音声読み上げとWebライティング(その1)


Webライティングは、特に「テキスト情報の音声読み上げ」という点でアクセシビリティやユーザビリティと大きくかかわる。今号と次号の2回にわたり、おもに音声読み上げを念頭において、まちがえがちな用字用語の使い方や文章表現を見ていくことにする。

本記事内での音声読み上げは、一般的な音声ブラウザに基づきます。ほかの音声ブラウザやスクリーンリーダーでは必ずしも同じ結果が得られない場合があります。


テキスト情報と音声読み上げ

Webページ内のテキスト情報は、「見た目」だけでなく「音声読み上げ」を意識して書く必要がある。たとえば「ページ」と「ページ」は一見同じように見えるかもしれないが、前者では「ペ」と「ジ」の間に「音を伸ばす横棒」が、後者では「ハイフン」が書かれている。この場合、後者は音声ブラウザやスクリーンリーダーが「ぺまいなすじ」と読み上げてしまい、ユーザーにとって意味不明な言葉となってしまうのだ。

別の例を考えてみよう。東京から大阪までの移動を示す際、「東京→大阪」と書いたのでは、「とうきょう おおさか」と読み上げられてしまう。「東京から大阪」と書けば「とうきょう から おおさか」と読み上げられるため、こちらのほうが望ましい(音声ブラウザは基本的に記号類を読み飛ばす、という特性を覚えておこう)。

このように、視覚(ビジュアルブラウザ)だけでなく、聴覚(音声ブラウザやスクリーンリーダー)に対しても、コンテンツ表現を最適化することが大切だ【1】。音声読み上げ技術のさらなる進歩を待たなければならない面もあるが、現状できる限りの対策を行い、コンテンツが理解されやすいかたちで表現されるように、Webサイトを改善しよう。

【1】視覚(ビジュアルブラウザ)だけでなく、聴覚(音声ブラウザやスクリーンリーダー)に対しても、コンテンツ表現を最適化することが大切
【1】視覚(ビジュアルブラウザ)だけでなく、聴覚(音声ブラウザやスクリーンリーダー)に対しても、コンテンツ表現を最適化することが大切


それでは、音声で読み上げても理解されやすい用字用語の使い方や文章表現のポイントを見ていこう。


「日時」の注意点

安易に決めてしまいがちな日付の表記方法だが、音声読み上げを考えた場合、避けたほうがいい書き方がいくつかある。「2007.02.05」は「にせんなな てん ぜろに てん ぜろご」、「2007/02/05」は「ぜろにぶんのにせんなな ぜろご」、「2007-02-05」は「にぜろぜろなな の ぜろに の ぜろご」と読み上げられる。もっともよい表記は「2007年2月5日」と年月日をきちんと漢字で示すことであり、「にせんななねん にがつ いつか」と読み上げられる【2】。

【2】年月日はきちんと漢字で示すとよい
【2】年月日はきちんと漢字で示すとよい


ユーザー層によっては西暦よりも年号のほうがなじみ深い場合があるので、必要であれば「2007年(平成19年)」のように年号か西暦のどちらかを括弧書きで示しておくとよい。また、文章中に「今から8年前に」といった表現がある場合、その年から数えた「8年前」でしかない。したがって、「1999年に」といった具体的な表現に改めたほうがいいだろう。

次に、曜日について考えてみよう。「月」「火」「水」「木」「金」「土」「日」と書いた場合、「つき」「か」「みず」「き」「かね」「つち」「ひ」と訓読みされてしまう。英語略記である「Mon」「Tue」「Wed」「Thu」「Fri」「Sat」はそれぞれ、「まんでい」「ちゅーずでい」「うえんずでい」「さーずでい」「ふらいでい」「さたでい」と読み上げられるが(「Sun」の場合は「さん」と読み上げられる)、英語が不得意なユーザーにも配慮すべきだろう。結論としては、「月曜」あるいは「月曜日」と表記することで、「げつよう」「げつようび」と読み上げられ、ユーザーに曜日であることが適切に伝わる【3】。

【3】曜日名だけでなく、きちんと「曜」または「曜日」を付けて表記することが大切だ
【3】曜日名だけでなく、きちんと「曜」または「曜日」を付けて表記することが大切だ


時間についても注意が必要だ。「11:00」と書いた場合、「じゅういち ぜろぜろ」と読み上げられてしまうので、「11時」と表記したほうがよい。さらに、午前と午後の区別を示す際、「a.m.」「p.m.」と書くと「えーえむ」「ぴーえむ」と読み上げられるが(ただし「am」「pm」と書いた場合は「あむ」「ぴーえむ」)、ユーザーによってはわかりにくく感じるかもしれないので、「午前11時」「午後11時」とするか、24時間制で「11時」「23時」としたほうがよい【4】。

【4】時間は「午前」と「午後」を漢字で示すか、24時間制で表記しよう
【4】時間は「午前」と「午後」を漢字で示すか、24時間制で表記しよう


ちなみに、定休日として「日曜・祝祭日」と表記してあるサイトをよく見かけるが、厳密には正しくない。1948年(昭和23年)に制定された「国民の祝日に関する法律」によって、明治時代から戦前まで存在した「祭日」はそれ以降存在しないものとされているからだ。つまり、「日曜・祝日」という表記が正しいことになる。


住所、電話番号

住所は「東京都渋谷区神宮前6-27-8」という通常の表記で問題なく、番地はきちんと「ろく の にじゅうなな の はち」と読み上げられる。もちろん「6丁目27番8号」と漢字で表記してもよい【5】。

【5】住所は「丁目」「番(番地)」「号」をハイフンつなぎで示しても漢字で示しても問題はない
【5】住所は「丁目」「番(番地)」「号」をハイフンつなぎで示しても漢字で示しても問題はない


ただし、建物の名前と階数には注意が必要だ。英語で「8F」は「はちえふ」、「B2」は「びーに」と読み上げられ、大半のユーザーが階数であるとわかると考えられるが、「8階」「地下2階」と示したほうがより理解しやすいといえるだろう【6】。建物の名称自体についても、音声読み上げという観点からは、正式名称がたとえ英語であってもカタカナで表記しておいたほうがよい。

【6】建物の階数は「8F」「B2」ではなく「8階」「地下2階」と示しておいたほうがよい
【6】建物の階数は「8F」「B2」ではなく「8階」「地下2階」と示しておいたほうがよい


郵便番号は「〒」と記号で示しても漢字で示しても「ゆうびんばんごう」と読み上げられる。前3桁と後4桁を「150-0001」とハイフンつなぎで示しておこう【7】。

【7】郵便番号は記号である「〒」でも漢字でもよい。前3桁、後4桁をハイフンつなぎで示しておこう
【7】郵便番号は記号である「〒」でも漢字でもよい。前3桁、後4桁をハイフンつなぎで示しておこう


電話番号も、通常の表記方法である「03-1234-5678」や「(03)1234-5678」で問題ない。ただし、「03(1234)5678」という市内局番の括弧表記は「ぜろさん いちにぃさんよん ごせんろっぴゃくななじゅうはち」と読み上げられてしまうので、避けたほうがよい。番号の前に「TEL」「FAX」と示した場合、「てぃーいーえる」「ふぁっくす」と読み上げられるが、ユーザーに伝わらない可能性があるので、できれば「電話(番号)」「ファックス(番号)」と日本語で表記しておくのがよい【8】。

【8】電話番号は、市内局番の括弧表記を避ける。「TEL」と書かずに「電話(番号)」と漢字で示すのもポイントだ
【8】電話番号は、市内局番の括弧表記を避ける。「TEL」と書かずに「電話(番号)」と漢字で示すのもポイントだ


なお、内線番号を示す場合は、番号の前に「内線番号」と漢字で示しておく必要がある。「営業二課(2345)」と唐突に番号だけが示されていたのでは、内線番号であることが類推できないユーザーもいるため、「営業二課(内線番号: 2345)」と表記しておこう【9】。

【9】内線番号は、単に番号だけでなく「内線番号」という漢字を書いておく
【9】内線番号は、単に番号だけでなく「内線番号」という漢字を書いておく


本記事は『Web STRATEGY』2007年3-4 vol.8からの転載です
twitter facebook このエントリーをはてなブックマークに追加 RSS
【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて

この連載のすべての記事

アクセスランキング

8.30-9.5

MdN BOOKS|デザインの本

Pick upコンテンツ

現在