プラティシャーというムーブメントの本質 - デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-
デザインってオモシロイ MdN Design Interactive

プラティシャーというムーブメントの本質

  • 新規会員登録
  • ログイン管理
  • Twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • RSS

2021.3.4 THU

  • TOP
  • 特集
  • 連載
    • ALL
    • デザイン・アート
    • テクノロジー
    • コラム
    • インタビュー
    • レポート
    • インサイト
  • Tech
    • ALL
    • プログラミング
    • UI/UX
    • フレームワーク
    • Webアプリ
    • Webサービス
    • その他
  • ニュース
    • ALL
    • ニュース
    • 新製品
    • テクノロジー
    • アートイベント
    • モバイル
    • ネットで話題
  • ネット印刷
  • 求人情報
  • クリエイター登録
新規会員登録
ログイン管理
  • プレスリリース
  • メルマガの登録・解除
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法
  • 利用規約
  • お問合せ
  • 広告掲載について
  • インプレスグループ
閉じる
  • TOP
  • ニュース -
  • プラティシャーというムーブメントの本質
  • ALL
  • ニュース
  • 新製品
  • テクノロジー
  • アートイベント
  • モバイル
  • ネットで話題

コラム

2014.7.7 MON

プラティシャーというムーブメントの本質

プラティシャーというムーブメントの本質

2014年07月07日
TEXT:小川 浩(シリアルアントレプレナー)


これまでのコラムの中で、メディアとサービスプラットフォームの融合、あるいはブログのような簡易CMSが個人利用を超えて企業利用の領域にまで浸食してきている様子を何度か解説してきた。

さまざまなサービスやテクロノジーが複合的に交わる様子は、多くの事業領域で見られるようになっているが、今回紹介するのは「コンテンツパブリッシャー」と「パブリッシングプラットフォーム」との融合を称する造語――プラティシャーだ。

プラティシャーはプラットフォーム(Platform)とパブリッシャー(Publisher)を組み合わせた造語である。言い出したのは、SuliaというソーシャルサービスのCEOであるジョナサン・グリック氏で、最近人気を集め始めたブログメディアre/codeに寄稿した「Rise of the Platishers」(http://recode.net/2014/02/07/rise-of-the-platishers/)で紹介しれている。

簡単にいうと、プラティシャーとは消費者が誰でも利用できるパブリッシングツールでありながら、同時にみずからコンテンツを生産するメディアとしての側面ももつ企業を指す。また、メディアとして自社でコンテンツを抱え、そのコンテンツを配信するための仕組み(CMSなど)も自社でつくり、かつその仕組みを誰でも利用できるように公開している企業も同様だ。

つまり、テクノロジー企業がメディア企業をまねしはじめると同時に、メディア企業もテクノロジー企業のまねをしはじめている。このクロスオーバーの渦中にいるプレイヤーたちを、ジョナサン・グリック氏はプラティシャーと呼んでいるのだ。

たとえばこのMdN Design Interactiveというメディアは今のところプラティシャーではない。独自でCMSをつくり、かつそれを多くの人に利用させはじめたら、それがプラティシャーへの道である。

僕はYahoo!個人ニュースというメディアへの寄稿をしているエディタのひとりだが、すべての人に開かれたプラットフォームではないので、今のところプラティシャーとはいえないものの、形としてはプラティシャーになり得る状態にある。

グリック氏はプラティシャーの代表例として、ブログを利用したメディア企業であるGaker(http://gawker.com/)と、エヴァン・ウイリアムズ率いるMedium(http://medium.com/)を挙げているが、日本で言えばアメブロがまさしくプラティシャーの代表であるといえるだろう。

芸能人を中心とした著名人をブロガーとして集めて、それぞれのブログ自体とポータルであるameble.jpを広告媒体として利用する。さらにそのブログシステムそのものを一般の消費者にも無償で提供する。

グリック氏は、パブリッシングツールをプラットフォームとして提供するテクノロジー企業がメディア事業の旨味に気づき、メディア企業も自社CMSをサービスとして提供するメリットに気づいたので、両陣営のクロスオーバーが起きていると述べているが、アメブロの例をみれば、読者のみなさんはそれ自体を新しいアイデアとは思わないだろう。

僕は、Bloggers.comやSix Apartのtypepad、そして世界的に見ると多くの若者の支持を集めているTumblrが日本での市場獲得に失敗しているのは、アメブロの存在に起因すると考えている。アメブロがテクノロジー面で優れているからではなく、メディアとしてマネタイズを優先する戦略があったからだ。

こうしたクロスオーバーは、小売・流通の世界でも現れている。たとえばセブンイレブンを筆頭とするコンビニチェーンやイオンなどのGMS(総合スーパーマーケット)は、PB(プライベートブランド)の開発と販売に力を入れはじめている。つまり、他社ブランドの商品を仕入れて販売するモデルから、自社ブランドの商品の販売にシフトしようとしているのである。これは小売業者がメーカー、製造業へのクロスオーバーをしようとしていることだ。

無償EC提供を事業としているBASEなどは、現時点ではEC機能のサービスプラットフォームだが、近い将来自社で製品を揃えてEC利用者に提供するようなクロスオーバーを起こすかもしれない。このテクノロジーとコンテンツ(それが情報であればメディアだし、商品であればメーカー)を両方兼ね備える事業形態は、いたるところでブームを起こしているのである。

その意味で、このプラティシャーというひとつのムーブメントを理解しておくことは、とても重要である。そしてもっと大事なことは、このムーブメントの本質をつかみ、自分たちが所属している市場においても同じことが起きているか、やがて起きる可能性があることを理解しておくことなのだ。

Rise of the Platishers  http://recode.net/2014/02/07/rise-of-the-platishers/
Rise of the Platishers
http://recode.net/2014/02/07/rise-of-the-platishers/




■著者の最近の記事
SEOに代わるSVOの時代(後編)
SEOに代わるSVOの時代(前編)
テスラに見るオープンソース時代のマーケティング
非シリコンバレーのスタートアップについて考えてみた
エディトリアルデザインの時代、再び
オンラインパブリッシングサービスのクロスオーバー時代(後編)
オンラインパブリッシングサービスのクロスオーバー時代(前編)
Webデザインが必要とされなくなる日



小川浩氏近影

[筆者プロフィール]
おがわ・ひろ●シリアルアントレプレナー。著書に『ビジネスブログブック』シリーズ(毎日コミュニケーションズ)、『Web2.0BOOK』(インプレス)、『仕事で使える!「Twitter」超入門』(青春出版社)、『ソーシャルメディアマーケティング』(ソフトバンククリエイティブ/共著)などがある。
twitter:http://www.twitter.com/ogawakazuhiro
facebook:http://www.facebook.com/ogawakazuhiro

twitter facebook このエントリーをはてなブックマークに追加 RSS

前の記事を読む

「怒ってなどいない!! 」怒り顔の猫・小雪 フォトコラム Day 29

「怒ってなどいない!! 」怒り顔の猫・小雪 フォトコラム Day 29

2014.7.4 FRI

次の記事を読む

MdN Design Interactive週間ランキング(6/29~7/5)

MdN Design Interactive週間ランキング(6/29~7/5)

2014.7.8 TUE

アクセスランキング

2.22-2.28

  • フェリシモ、飼育している気分になるほどリアルに再現した「いつでもそこに ハムスターケージポーチ」を発売
  • “一瞬の美しさ”をテーマに鳥にまつわる作品が集まった「鳥物語トリストーリー展 2021」
  • ヴィレヴァン、サメが襲いかかる瞬間を描いたデザインのマスクを発売
  • ドコモとKDDI(au)が「解約手続ページ」を非表示にする細工をしていたと総務省が発表
  • 福助、大人向けのデザインの靴下『ドラえもん』ソックスを発売
MdN BOOKS|デザインの本

デザイン求人情報

PICKUP

ワンプリント

Pick upコンテンツ

現在

  • 【お菓子連載・甘いときめき、小さな宝箱】第14回「efuca.」ネコ、イヌ、ヒト……、絵柄もぜんぶ“生地”でできた愛らしいクッキーが人気!
  • iPhoneでできる災害への備え!オフラインでも使える地図ほか/iPhone芸人・かじがや卓哉のiPhone豆知識
  • 知ってるようで知らない、PC盗難防止のセキュリティワイヤーの選び方・使い方とは?
  • 【オンラインセミナー・Webセミナー】未来を変えるデザイン デザインコンサルタントの仕事術/MdN × Bau-yaの教室
  • 【文房具連載・今月の文具コレクション】テレワーク下でも気分がアガる文房具

MdN公式Instagram

Instagramでは、デザイン関連本や本に関連した参加型コンテストについて発信しています。

page top
MdN
impress
  • メルマガの登録・解除
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法
  • 利用規約
  • お問合せ
  • 会社概要
  • インプレスグループ
  • 広告掲載について
  • MdN デザインの本
  • MdN新書 新ジャーナリズム宣言。
  • MdNのデザイン求人情報
  • MdN DESIGNFONT STORE

Copyright © MdN Corporation,
an Impress Group company. All rights reserved.

page top
MdN
impress
  • メルマガの登録・解除
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法
  • 利用規約
  • お問合せ
  • 会社概要
  • 広告掲載について
  • インプレスグループ
  • MdN デザインの本
  • MdN新書 新ジャーナリズム宣言。
  • MdNのデザイン求人情報
  • MdN DESIGNFONT STORE

Copyright © MdN Corporation,
an Impress Group company. All rights reserved.