テーマは「WEB制作に欠かせない知識と技術の新標準
〜HTML5・ブラウザ動向・Twitter、etc.〜」
8回目となる今回は「WEB制作の知識と技術の新基準」です。成熟期に入ったと言われるWebの世界ですが、来る2010年、大きな変化が訪れようとしています。Webは最新のテクノロジーに影響を受けやすく、つい昨日までの知識が一瞬にして古くなるものです。イベントだからこそ聞ける貴重な話が満載のセッションを4つご用意しました。本イベントで2010年の必要な知識と技術を身につけてください。
●SESSION 1「HTML5の現状と変化への準備−今からできる取り組み−」
次世代HTMLとして注目されているHTML5を解説します。文書構造を書くマークアップとしての側面と、インタラクティブコンテンツ作成に役立つ周辺仕様が存在するHTML5を、どのように捉えて使いこなすのか。今からできるHTML5時代への対応と準備について考えます。
 |
 |
 |
原 一浩((株)エフエックスビイ)
(株)エフエックスビイ代表取締役CVO/Design Wedge。1998年に独立し、Webデザイン事務所を開業。同年、Webデザイン専門のメールメディア「DesignWedge」の発行を開始。Webデザイン業務の傍ら、海外のWebデザインに関する情報発信および、研究、開発を行う。月刊「webcreators」や月刊「Web Designing」への寄稿多数。おもな著書に『プロセスオブウェブデザイン』、『FFmpegで作る動画共有サイト』、『Flashでデザイン差がつくBlogサイトの作り方』など10冊ほど。Web検定の委員も勤める。趣味はロードレーサーでの通勤とスノーボード。
fxb.jp/ |
 |
 |
 |
 |
●SESSION 2 「好まれるWEBの7つの特徴に学ぶ、サイトづくりのキーワード」
動きが速いWebの世界ですが、Webの持つ特性や人々の使い方に注目すると、変わることのない部分がいくつかあります。今も使われている技術、そして利用者が好む特徴は7つの言葉で表現できます。この7つの特徴を基にWebサイト制作者として知っておきたいサービスや技術を紹介します。
 |
 |
 |
長谷川恭久
デザインやコンサルティングを通じてWebの仕事に携わる活動家。アメリカの大学にてビジュアルコミュニケーションを専攻後、マルチメディア関連の制作会社に在籍。日本に帰国後、数々の制作会社や企業とコラボレーションを続け、現在はフリーで活動。自身のブログとポッドキャストではWebとデザインをキーワードに情報発信をしているだけでなく、各地でWebに関するさまざまなトピックで講演を行ったり、多数の雑誌で執筆に携わる。著書に『スタイルシート・スタイルブック』、『Web Designer2.0』など。
www.yasuhisa.com/
|
 |
 |
 |
 |
●SESSION 3 「WEB制作におけるTwitterの活用・提案術」
SESSION 3は今、急速な広まりを見せている「Twitter」がテーマです。一個人のつぶやきを見るものとしてだけでなく、大小さまざまな企業の新しいWeb戦略ツールとして、大きな注目を集めているTwitterをどう使い、どう見せるか。Twitterを生かすアイデアと手法満載です。
 |
 |
 |
中野 宗((株)アークウェブ)
(株)アークウェブCMO(最高マーケティング責任者)。Webプロデューサー。オープンソースのECソフトウエア「Zen-Cart日本語化サイト」の立ち上げ、Web制作者コミュニティ「WebSig24/7」モデレーター、Web屋の“楽しい”社会貢献を志す「WebSigエコ&ピース」代表など。Twitter関連サービス「ecoったー」、「necoったー」のプランニングなど。
www.ark-web.jp/
|
 |
 |
 |
 |
●SESSION 4 「WEBブラウザ戦国時代! イマドキのIE 6対策法」
新しいブラウザが次々と登場する中で、今なおWeb制作者を悩ませるIE 6。いつまで対応ブラウザに含めるべきか。今後、Web制作者にとってIE 6をどのように考え、どのように付き合うべきか。「今」のIE 6対策法をご紹介します。
 |
 |
 |
小山田晃浩((株)メタフェイズ)
1982年生まれ。2006年よりフロントエンドエンジニアとして(株)メタフェイズに参加。コーポレートサイトを中心に、数々のWebサイトにおけるUI実装を手がけている。月刊「web creators」を中心に雑誌などでの執筆活動やWeb技術関連の講演も行うほか、個人のブログ「ヨモツネット」(yomotsu.net/)ではHTMLやCSSなどに関する技術の情報を発信している。
metaphase.co.jp/
|
開催概要
イベント名 |
: |
Designer meets Designers 08(D2 08)
Produced by web creators |
開催日 |
: |
2010年2月5日(金曜日) |
会場 |
: |
六本木アカデミーヒルズ49 タワーホール (六本木ヒルズ49階)
www.academyhills.com/map/ |
時間 |
: |
14:30開場 15:00開演(休憩時間の退出・再入場は可能です) |
ゲスト |
: |
原 一浩、長谷川恭久、中野 宗、小山田晃浩 |
料金 |
: |
7,000円(消費税込み)/1名様 (実際の参加SESSION数にかかわらず均一料金となります) |
お支払方法 |
: |
クレジットカード(VISA・MASTER・JCB・DC・UC・UFJニコス・ダイナース・AMEX)/
コンビニ振込/銀行振込/郵便振替/WebMoney/ネットキャッシュ
※詳しくは「お申し込み・お支払方法について」をご覧ください |
定員 |
: |
400名(先着順に受付。定員になりしだい締め切らせていただきます) |
主催 |
: |
(株)エムディエヌコーポレーションweb creators編集部 |
予定タイムスケジュール
14:30 |
: |
開場 |
15:00 |
: |
開演、ごあいさつ |
15:05 |
: |
SESSION 1
「HTML5の現状と取り組み方―どう学び、どう使うか―」(60分) |
16:05 |
: |
休憩(15分) |
16:20 |
: |
SESSION 2
「いまから理解しておきたい知らなきゃいけない最新キーワード」(60分) |
17:20 |
: |
休憩(15分) |
17:35 |
: |
SESSION 3
「WEB制作におけるTwitterの活用・提案術」(60分) |
18:35 |
: |
休憩(15分) |
18:50 |
: |
SESSION 4
「WEBブラウザ戦国時代! イマドキのIE 6対策法」(60分) |
19:50 |
: |
ごあいさつ 閉場 |
※それぞれのSESSIONは選んで参加できます。会場への再入場もできますので、たとえばSESSION 1を出た後、一度退出して再入場し、SESSION 4だけ参加する、ということも可能です
※各SESSIONの内容や時間、テーマについては仮のもので、変更等生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
お申し込み・お支払方法について
お申し込みとお支払いは(株)エムディエヌコーポレーションが所属するインプレスグループのショッピングサイト「インプレスダイレクト」経由となります。これにより、暗号化(SSL)により情報保護を徹底したほか、クレジットカード払いなどさまざまなお支払方法に対応いたしました。詳しくはWebサイトをご覧ください。
なお、インプレスダイレクトにメンバー登録していただいているお客さまのみ、インプレスダイレクトのポイントをご利用いただけます。登録は無料です。
お申し込み締め切り
お申し込みの締め切りは、お支払方法によって異なります。
コンビニ振込/銀行振込/郵便振替
→2010年1月29日(金)午後5時まで
クレジットカード/WebMoney/ネットキャッシュ
→2010年2月1日(月)午前0時まで
※2010年1月29日以降にコンビニ振込/銀行振込/郵便振替をお選びいただいた場合は、受注後キャンセルさせていただきますのでご了承ください。
|