INTELYの次の一手と今後の展開 | デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-
【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて
 スポットインタビュー 
INTELYの再挑戦
―ビジネスSNSとして低迷した理由と次の一手(後編)


2012年8月22日にサイバーエージェントが手がけるビジネスSNSとして大きな注目を集めた「INTELY」(インテリー)。1年強が経過した2013年9月5日、INTELYはコンセプト、デザイン、機能を大幅にリニューアルし、新しく生まれ変わっている。新たなビジネスメディアへの挑戦としてはじめられたINTELYにはどのような課題があり、今回のリニューアルでなにを目指そうとしているのだろうか。渡邊大介さんと齋藤隼一さんにうかがった。

>>> 前編:「INTELYの前に立ちふさがった大きな壁とは」

INTELYとは

エンターテインメント性の高いコンテンツを提供し続けているサイバーエージェントがビジネスパーソンに向けたSNSとして2012年8月にリリース。2013年9月に新たにリニューアルし、「メモでつながるビジネスブログ」というコンセプトで“学びを応援する”サービスとし、日常の学びや気づき、経験などを共有する場として新たなスタートを切っている。
オフィシャルサイト:http://intely.jp/



 Interview 

INTELYの次の一手と今後の展開


齋藤隼一さん
齋藤隼一さん
――リニューアル後のINTELYを見るとマイノート・投稿・フィードの3つがあり、コミュニケーションとメモをわけることで投稿を活性化させようとする意図が見えると思いますが。

齋藤●これまでのINTELYは、クエスチョンやネットワーキングなど機能が多かったゆえに「なにをしたらよいのか」が、少しわかりづらいと思いました。そこで、まずはINTELY上でメモをする。メモを見てためになったと感じたら、お互いにリアクションし合う、という流れになるように、メインの機能を絞りました。また、投稿のモチベーションと質を保つ工夫として、濃いリアクションを得やすいように、“アグリー”ボタンから“ためになった”ボタンにしています。

渡邉●学びを投稿するということ自体ハードルが高いという中で、これまではクエスチョンやネットワーキングなどの機能を追加することで解決しようとしていました。しかし、これには限界があることがわかってきました。リニューアルでは機能を削ぎ落として、メモを共有して役立たせるというコアのコンセプトに戻ろうと考えています。

齋藤●追加機能としては、フォローしているユーザーのタイムライン(フィード)以外にも、関連性の高いほかのタイムラインに切り替えられるのが便利だと思います。たとえば、同じ業界や同じ職種の人のメモを見ることができるので、より自分の仕事に活かせますし、お互いに共感しやすくなるでしょう。今後は、気になるスキルやテーマなどでフィードを見られるようにしたいと考えています。興味のある人や、メモと出会いやすくなると思いますしね。

齋藤隼一さん
INTELYのリニューアル要素(クリックで拡大)
――リニューアルによって、どのようなサービスをユーザーに提供しようと考えていますか。

渡邊●戸田覚さんの本に『あの人の「手帳」が見たい!』というものがありますが、このような感覚をサービスとして実現して、ユーザーに体験してもらいたいと考えています。これまでは、どちらかというと学びを投稿しようという投稿者のモチベーションばかりを考えていましたが、今回は、投稿されたものがいかに有益な形で見られるかを意識し、同じ職種の人のメモを見たり、お勧めされた人の気づきを知りたいということに重きを置きました。同じ境遇や興味をもつ人たちのフィードに投稿が流れることで、見られ方が異なり、露出機会が増え、誰かのためになる機会も増え、投稿のモチベーションも上がることになります。これまでの体験自体をガラリと変えた形になったと思います。

齋藤●個人的には、流れてきた情報をストックして、自分の中で再編集してからアウトプットするような流れをつくりたいと考えていました。この流れがユーザー間で発生すればユーザー同士で成長していける、という願いをもってINTELYを開発していきたいと思います。たとえば、自分は本が好きで、その情報をFacebookにアップしていますが、サービス内でこれらが蓄積されれば、フィードとしての価値が生まれるはずです。リニューアルでは、“書籍投稿”という機能も追加しました。読んだ本の学びになったセンテンスや気づきをメモするだけで、人のためにも自分のためにもなるのではないでしょうか。

――1年前、ビジネスSNSなどのサービスが国内では定着していないというところからINTELYが生まれていますが、1年経って現状はどのように変わったと感じていますか。

渡邊●ビジネス向けのサービスは、大きな動きとなっているものはまだないですが、徐々に形になっていると思います。Wantedlyなどのリクルーティングサービスもワークしてきていますし、我々の子会社のPitapatが運営しているQ&Aサービス「Qixil」(キクシル)も非常に多くの経営者の方々に使っていただいて、まだリリースして数カ月ですが一定のポジションを得ています。ただし、ビジネスSNS自体は非常に難しいと思うし、切り口をどうするかが重要だと思います。

――そのような中で、メモを公開して情報共有するというコンセプトの先には、ビジネスパーソンのナレッジベースとして活用してもらいたいという気持ちもあるのでしょうか。

渡邊●そこは狙ってはいません。我々は成長実感が味わえるプラットフォームにしたいと思っています。1日にためになった回数が多いほど成長実感を感じられ、毎日学んでいるという感覚がINTELYの居心地のよさになります。情報や機能だけにフォーカスすると、ニュースから情報収集しやすいサービスもあれば、メモを蓄積するのに適したサービスもあり、INTELYをこれらに参入させようとは考えてはいません。我々は、2013年5月頃からSHAKE 100というイベントを立ち上げ、月に10回くらい開催しています。毎回100人以上のビジネスパーソンに来ていただいていますが、学ぶ意識が非常に高いことに驚かされます。セミナーに来る理由は、情報を引き出したいというものもありますが、その場の空気を感じて、いろんな人とつながりながら成長したいという欲求もあると思います。それをWeb上で実現するのがINTELYで、自分のログを取っていることからはじめて、成長実感を感じるようになれば、今までにないサービスになると思っています。

2013年9月5日にリニューアルされたINTELYでは、“渡邉大介さん
渡邉大介さん
――リニューアルして新しく生まれ変わったINTELYの競合サービスは、どのようなものになるのでしょうか。

渡邊●今まではLinkedInを意識していましたが、コンセプトを突き詰めてリニューアルすることでLinkedInとは異なるサービスとなってきたため、競合するようなサービスはなくなってきていると思いますね。今後、ビジネス系のまとめサービスが進化してくれば、キュレーションという概念では競合となってくるのかもしれません。

――現在のINTELYの目標や指標について、お教えください。

渡邊●立ち上げ時は会員数を求めすぎてしまった経緯があるため、まずは内部指標の改善を行いたいと考えています。ログサービスとして毎日使っていただくことに意味があると考えているので、継続率を主要な指標として水準を高くしたいと考えていますね。特に重視したいのは、30日間の継続率の中で最後の10日間で再利用してくれているユーザーの割合です。少し継続してすぐにやめてしまったユーザーはカウントせずに、シビアに見ていきたいですね。

――INTELYは今後、どのようなサービスや機能を提供するようになっていくのでしょうか。

渡邊●ログ機能は強化させていきたいので、1日に書いたメモを時系列で並べられるようなサービスを随時考えていきたいと思います。また、今後は既存のコンテンツホルダーを巻き込んでいきたいですね。出版社とINTELYは非常に相性がよく、本に対する投稿が増えれば、単純に書籍の販売数も増えると思います。INTELY上で電子書籍をユーザーに配布して、その書籍から得られた学びがINTELY上で投稿されることで、出版社のプロモーションとすることなども考えています。また、2013年8月29日にSHAKE 100とリアルタイム学習サービス「schoo」との提携を発表しましたが、schooで学んだことをINTELYにメモするということも有効でしょう。メモができるようなコンテンツを配信しているところと連携を強めて、学びのデジタル化を進めていきたいですね。

――最後に読者やINTELYを使ってみようと考えている人にメッセージをお願いします。

渡邊●今回のリニューアルにあたっては、多くの企業の経営者などのキーとなるビジネスパーソンやジャーナリストの方々にお声掛けし、コンセプトを理解してもらうようにしてきました。多くの方々に賛同していただき、実際にINTELYに参加してもらうこともできたので、このようなキーパーソンの投稿を見ていくだけでも有益な情報を得ることができると思います。

マイノート 投稿 フィード
マイノート、投稿、フィードの3つで構成されているリニューアル後のINTELYは、デザインだけでなくコンセプトや機能面で大幅な改良が行われた(クリックで拡大)


(取材・文・撮影:野本幹彦)


>>> 前編:「INTELYの前に立ちふさがった大きな壁とは」

twitter facebook このエントリーをはてなブックマークに追加 RSS
【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて

この連載のすべての記事

アクセスランキング

8.30-9.5

MdN BOOKS|デザインの本

Pick upコンテンツ

現在