第1話 流れに身をまかせて | デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-
【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて



日頃、何気なく使っている「パスネット」や、東京メトロで配布されているフリーマガジン『メトロミニッツ』など、私たちの生活に浸透している青木 康子さんのデザインワーク。洗練のなかに“馴染みやすさ”が同居するアート・ディレクションはどのような経歴から生まれたのだろうか? その源流と足取り をたどってみよう。

第1話 流れに身をまかせて


周りの人に背中を押されながら

――そもそも、デザイナーを志したきっかけは?

青木●子どもの頃から、絵を描いたり、ものを作るのが好きでした。小学校のとき「リカちゃんハウス」が流行ったのですが、売り物のハウスよりも自分で箱に絵を描いて作るのが楽しかった記憶があります。でも私は、どちらかというと「リカちゃん」より「いづみちゃん」のほうが好きでしたけれど(笑)。

――創作意欲が盛んだった、と。

青木●その頃は創作なんて思ってもなく、漠然としていましたが……。いま、デザイナーをやっているというと、人から「絵を描くの?」って聞かれるように、きっと私の中で絵もデザインも一緒のことになっていたんですね。たとえば一枚のポスターを仕上げるとき、自分の絵であれば全部が自分のトーンで統一できるだろう、と。

――世代的には10代の頃、広告ブームやイラストレーターへの脚光がありましたよね。ああしたものは影響なかったのですか?

「早く働いてみたかった」と青木康子さん 青木●そういうものは、まったく疎かったです。いまもそうで、流れ流れて(笑)。自分の中で好きだなって思いつつも、それで自分が生きていくイメージに結びつかなかったんですね。つねに、周りの人に背中を押されながらやってきてる気がします。

――では、嵯峨美術短期大学(現・京都嵯峨芸術大学短期大学部)のヴィジュアル・デザイン科に進学したのは?

青木●それも高校2年のとき、美術の先生に「とりあえず、美大の予備校の夏期講習に行ってみれば」と勧められたのがきっかけです。美大といっても絵描きになるだけではなく、デザインの勉強もあるから、と。気が乗らなければやめればいいか……と思いながら、行ったら行ったで楽しかったんですね。これなら続けてみてもいいか、と思うようになりました。

――当時は、どのような絵を描いていたのですか?

青木●いま思えばヘンな絵ばかり。中学の頃から森田童子を聴いたり、読んでる本も寺山修司の詩とかシュールなものにハマってたんです。そういう世界をそのまま絵に描いてたから、母親には嫌がられましたね。「なんでそんな怖い絵ばかり描くの?」って(笑)。

――4年制ではなく、短大を選択したのは?

青木●とにかく、社会に興味があったからじゃないかな。自立心が旺盛というか、早く働いてみたかったんです。

――学校の授業で、いま活きていることはありますか?

青木●直接的にはない、ですね。在学中、版下屋さんでバイトしたことがあったんです。そのとき、いかに学校で学ぶことが役に立たないか、現場で痛感しました。知識や感性面では多少、延ばせたところはあったし、いろんな人たちが集まってきてるから面白い情報や刺激はありましたが。

「メトロミニッツ」フリーマガジン/ad+d:青木康子/スターツ出版



「メトロミニッツ」フリーマガジン/ad+d:青木康子/スターツ出版





自分が死んだら成立しないぐらいの仕事がいい

――卒業後は、どうされようと思ったのですか?

青木●その頃は、イラストレーターになろうと思っていました。でも、やっぱり先生に「普通の仕事をしながら営業しないと、すぐには食べていけない」って言われたんです。すごく現実的な助言ですが、どう考えても事務仕事に耐えられそうにない。だったら、ちょっとでもいいから好きなことに関われる仕事で、収入を得られるようなところを……と考えたら、デザイン会社しか選択はありませんでした。

――で、就職活動を?

「好きな仕事と考えたら答えはデザインしかなかった」と青木さん 青木●学校の求人票を見て会社訪問もしたのですが、なんかピンとくるところがありませんでした。やっぱり、自分でやったことがハッキリわからなくてはイヤだっていう気持ちがずっとあったんですね。ある程度の規模の会社に入ると全部一緒ごとで、自分が何をやったか埋没しちゃう。それがイヤで「自分が死んだら成立しないぐらいの仕事がいいな」って。

――大きく出ましたね(笑)。

青木●で、新聞の求人欄を眺めてたら、MTVの仕事をしているというデザイン会社を見つけたんです。高校時代にバンドもやってて音楽が好きだったから、どんなところか興味があって履歴書を送りました。ほんとは経験者のみでしたけれど、面接に行ったら現場感があって面白そうな会社だな、と。

――ピンときたのですね。

青木●在阪の放送局の仕事をしてるところで、MTVの広報誌や関連会社のデザインを請け負っていたんです。社員15人ぐらいの規模でしたが、やってる仕事がよかった。社長が割と海外に目を向けてる方で、デザインも新しいものが好き。面接で質問されることも他と違って、たとえば「キツいことを言われたら落ち込むほうですか?」とか。

――変わってますね。

青木●そう。だから「きっとキツいこと言われるんだろうな」って(笑)。一応「内容によります」と答えておきましたが。結局、持って行った作品を社長が気に入ってくれて、入社が決まりました。下働きが欲しかった社員の方々には「なんで新卒入れるの?」と思われたみたいですが、すぐ業務を任せられるようになったんです。


「パスネット」ロゴマーク/ad+d:青木康子/2000/パスネット協議会


「パスネット」ロゴマーク/ad+d:青木康子/2000/パスネット協議会





――即戦力として?

青木●そうです。他のデザイン会社に入った同級生は、最初は台紙のフィニッシュやお使いのアシスタントからのスタートと聞いていましたから、そういう面では非常にラッキーでしたね。そこでの仕事が面白くて、イラストよりもデザインに目が向くようになったんです。



次週、第2話は「デザインの面白みを知る」についてうかがいます。

(取材・文:増渕俊之 写真:栗栖誠紀 作品写真:関川真佐夫)



[プロフィール]
あおき・やすこ●1965年大阪府生まれ。86年、嵯峨美術短期大学ビジュアルデザイン科卒業。在阪デザイン会社勤務を経て、88年からサイトウ・マコト デザイン室に在籍。94年に独立、PANGAEAを設立する。広告、美術館や企業ポスター、食品パッケージ、パスネットなどのロゴマーク、フリーマガジン 『metro min.』など、幅広い分野のデザインを手がけている。サンヨーポスターデザイン大賞、NY ADC 銀賞、東京タイポディレクターズクラブ TDC賞入賞、ほか多数受賞。
twitter facebook このエントリーをはてなブックマークに追加 RSS
【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて

この連載のすべての記事

アクセスランキング

8.30-9.5

MdN BOOKS|デザインの本

Pick upコンテンツ

現在