ドコモ、心拍情報測定ウェアでドライバーの眠気を感知する実証実験開始

ドコモ、心拍情報測定ウェアでドライバーの眠気を感知する実証実験開始


イメージ

株式会社NTTドコモは10日、株式会社NTTデータMSE、国立大学法人京都大学、国立大学法人熊本大学と共同で開発した、心拍などの生体情報を取得できるhitoe(ヒトエ)ウェアなどを活用し、ドライバー向け眠気検知システムの実証実験を開始すると発表した。実験期間は5月10日〜8月31日。

本システムは、京都・熊本大学が新開発した眠気検知アルゴリズムと、NTTデータMSE開発の眠気検知スマホアプリ、ドコモ開発の心拍データが取得可能なウエア「hitoeトランスミッター01」を組み合わせたもの。

ドライバーの眠気を察知するとアラート通知で知らせ、管理者にもメールでドライバーの眠気をアラート通知で伝達する。

実証実験は、運送会社のドライバーが担当。ドライバーおよび管理者への通知タイミングや通知方法の精度向上を図り、商用化に向けて最適化するとしている。

将来的には取得した心拍データをクラウド上に蓄積し、管理者が対象者の過去の心拍データと比較したり、傾向を把握したりが可能になるという。また、眠気による白線逸脱や車の揺れなどの操作情報と心拍変動指標を連携させ、統合的なデータ解析も行う。

発表資料
URL:https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2016/05/10_00.html
2016/05/11

MdN DIのトップぺージ