体験学習で右脳をエクササイズ - デザインアイデアが続々わき出る3ステップ&トレーニング | デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-

体験学習で右脳をエクササイズ - デザインアイデアが続々わき出る3ステップ&トレーニング

2024.4.18 THU

【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて

WEBのネタに困らないクリエイターになろう!

デザインアイデアが続々わき出る3ステップ&トレーニング

traning 3
豊かな発想力を磨くトレーニング

体験学習で右脳をエクササイズ
道具を変えた途端にアイデアが浮かぶことがある。手描きが発想法として有効といわれるのは、身体的実感を伴う「体験」として記憶・想起されやすいためである。ここでは代表的な3つの「体験学習」で発想力を磨く方法を紹介する。
文=昆 隆(イデアコンプレックス(株))

トレーニングでこれが身につく!
○日常的なアイデアの発見ができるようになる
○想定外のアイデアの発見ができる


フィールドワークとエスノグラフィ

フィールドワークは人文科学分野で野外調査として確立されている方法だ。アイデアの種を探すために街中を歩くという方もいるだろうが、無目的にブラブラしていても効果は少ない。新たな発見を得るという目的を持って、アイデアを抽出したいと考える対象やその利用者を観察することが必要だ。

たとえば、飲料PRサイトのアイデアを練りたいとしたら、その商品を扱っているスーパー、コンビニ、駅売店などにて消費者の行動観察を徹底的に行う。パッケージを見ているのか、成分表示を見ているのか、賞味期限を見ているのか……。隠れたパターンや特異な行動はないだろうか興味深い対象にはインタビューも行おう【1】。もちろん、納期が迫っている状態でフィールドワークを行うのは難しい。オフのときなどに「こんな依頼があったなら」と「勝手にフィールドワーク」を心がけることが大切だ。フィールドワーク結果をまとめた調査書をエスノグラフィと呼ぶが、ネタ帖ならぬ「勝手にエスノグラフィ」がたくさん集まれば、どんな依頼も怖くない。

05-01
【1】街頭インタビューなどのフィールドリサーチとの違い。仮説の有無やポイントに相違がある


ストーリーテリングを試してみる

近年、教育分野で注目されているのがストーリーテリングである。端的に言えば「物語をつくって他者に語る」ことだが、プレゼンテーションスキル向上が目的ではない。あらゆる事象に物語が潜んでいると想定し、アイデアを練って最適なコミュニケーションを行うことに意図がある。「複数のキーワードを使って話を組み立てる」、「写真や手紙から物語をつくる」など方法はさまざまだが、たとえば「擬人化」がそれに当たる。要するに比喩の訓練ということだが、話上手な人は例え話が得意なのと同じく、デザイン上手な人は「見立て」が得意といったことである。伝えたいことが漠然としていたり、新しいことであった場合、どれほど説明してもなかなか理解してもらえない。こんなときは、すでに見知っている概念や話に置き換えて伝えると共感を得やすい【2】。つまり、相手の過去の「体験」にコミュニケーションすることが必要なのだ。

05-02
【2】比喩法の種類。換喩や提喩は「見立て」の考え方と近しく、発想トレーニングとしてもなじみやすい


ワークショップを行う

ワークショップというと勉強会やセミナーのたぐいとして想像されがちだが、講師や教師から教わるのではなく、自発的な問題解決を行うためのトレーニング手法である。同じ課題を持った数名のグループで共同作業や相互批評などを実施することにより、座学や独習ではけっして得られない、意外な気づきやアイデアが生まれる。

Web制作の現場は分業化されているケースが多いため、プロデューサーなどからある一定のアイデアが示されると、デザイナーは具体的なデザイン作業に入ってしまい、アイデアを深堀りするタイミングが少ない。よって、表現に煮詰まってしまうケースもままある。こういうときこそワークショップが効果を発揮する。職種を超えた仲間に協力してもらいながら、ホワイトボードや黒板でデザイン出しを行ってみよう。「デザインは自分の仕事」などとかしこまらずに、表現上の悩みなどもぶつけながら共同で作業を進めるとよい【3】。

代表的な3つの「体験学習」を紹介してきたが、あくまでもアイデアのためのアイデア。自身の関心が赴くまま、どんな「体験」でも自然におもしろがれるようになれれば、結果としてアイデア体質になっているはずだ。

05-03
【3】ワークショップ10カ条。難しく考えず、「遊び」に置き換えて作業を進めてもらえれば○

Check!

体験学習で右脳をエクササイズ
□アイデアの種を探すために街中を歩く
□アイデアを抽出したいと考える対象やその利用者を観察する
□すでに見知っている概念や話を置き換えて伝える
□表現上の悩みなどもぶつけながら共同で作業を進める
□どんな「体験」でも自然とおもしろがる


[INDEX]
●STEP2 making 集めたネタを自分のモノにしよう!
>>>  拡散思考と収束思考を理解して取り入れる

●traning 豊かな発想力を磨くトレーニング
>>>  1 鳥の目と虫の目の両方の視点を養う
>>>  2 ロジカルシンキングで左脳をトレーニング
>>>  3 体験学習で右脳をエクササイズ


twitter facebook このエントリーをはてなブックマークに追加 RSS
【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて

この連載のすべての記事

アクセスランキング

8.30-9.5

MdN BOOKS|デザインの本

Pick upコンテンツ

現在