日本国内のキュレーションメディア市場(後編)

日本国内のキュレーションメディア市場(後編)

2015年03月02日
TEXT:小川 浩(シリアルアントレプレナー)

前編はこちら>日本国内のキュレーションメディア市場(前編)


BuzzFeed
http://www.buzzfeed.com/


Quartz
http://qz.com/


Vice
http://www.vice.com/


Medium
https://medium.com/

日米のオンラインメディアの市場がホットであると、前編で述べた。ただ、メディアの体質というか構造は、日米ではちょっと違う。僕がもっとも注目するアメリカの主要プレイヤーは、以下の4つだ。


BuzzFeed
http://www.buzzfeed.com/
キュレーションというより、バイラルメディアの雄。どちらかというとタブロイド的な、ジャンク記事を量産するタイプのメディアで、テレビ番組でいうと、「サンデージャポン」(TBS系列)のようなイメージである。1日に100本以上の記事更新があり、ソーシャルメディアでの拡散率をKPIとして、記事のタイトルのつけ方に対するこだわりで有名である。

Quartz
http://qz.com/
Quartzの特徴は、英字にして500文字以下の短文と、800文字以上の長文をミックスして配信する手法にある。オートページングによってスクロールのみで次から次へと記事を読ませる、モバイルに最適化したデザインもすばらしい。時々、記事間にネイティブアドを混ぜるやり方も見事である。

Vice
http://www.vice.com/
Viceはオリジナル動画の制作と配信にこだわる、プロダクション型のメディアだ。カテゴリごとにさまざまなチャネルをもち、しかもそのチャネルに対してスポンサーを得てマネタイズに成功している。動画コンテンツには、相当の制作コストを突っ込んでいて、クオリティはかなり高い。ある情報ソースによると、IT大手企業のスポンサーを多くもち、チャンネルによっては年間数十億円という驚くほどのスポンサー料金を得ているとのことだ。

Medium
https://medium.com/
Mediumの最近のニュースを見ると、「パブリッシャーでありプラットフォームであるMedium」という表現をされていることが多い。このコラムでなんども紹介しているプラティシャーという呼び方を、メディア側があえて避けているようだ。Mediumはブログプラットフォームとして、誰でも簡単に自分の意見を書き出せるようなオープンなサービスであると同時に、プロライターや編集者を自社に抱えて、独自のWebマガジンをつくりはじめている。さらにそのWebマガジンを企業にスポンサーさせて、広告収入を得ようとしている。このあたりはViceに近いアプローチだ。Mediumのエディタは長文を書きやすいことで知られているが、最近Twitterのように非常に短いテキストや写真だけをアップできるようなUIを採用した。よりライトな書き手を増やすことで、トラフィック増強を図りたいのかもしれない。


日本ではどちらかというと、BuzzFeedをロールモデルとしているように思える。幾多のキュレーションメディアは、ほぼその形であるといえるだろう。PVを生みやすい構造に、雑多なコンテンツ、そしてSNSで拡散させることを最重視した記事のあり方、テーマの絞り方。BuzzFeedの文法をいち早く取り入れたメディアスタートアップがうまく売り抜けに成功している。

僕が2015年2月にスタートしたメディアプラットフォームdino collection(現在7メディアを創刊)は、MediumとQuartzの中間的なスタイルで、日本国内ではまだほかに見ないタイプだ。Medium同様に誰もが自分の記事をメディアにアップできるが、自社編集部も抱えている。そしてQuartzのようにオートページング・レスポンシブデザインで、スマートフォンでの閲覧に最適化している。

dino collectionはプラットフォーム志向が強く、テクノロジーベンチャーからのメディアへのアプローチだが、アメリカでもこの傾向が強い。テックベンチャーがメディアに対して攻勢をかけていて、旧来型のメディアから人材を奪いにかかっているというのが典型的な図式だ。

紙の新聞の売り上げ減少は止まらず、書籍・雑誌の出版業も未曾有の市場縮小危機にある。2015年は、改めてメディア揺籃期が続くと思うが、より巨大化を狙うアメリカ勢と、先行企業への売却前提の日本勢の構図は、このまま継続するのか、それとも日本もまたアメリカなみの巨大資金調達を成功させて、旧来型メディアを破壊する勢力を生み出すのだろうか。注目したい。




■著者の最近の記事
日本国内のキュレーションメディア市場(前編)
ついにAppleがEV事業に参入か?
出版社が紙からデジタルへ移行するために必要なこと
プラティシャーへのシフトを強めるYouTube
ビジネスSNSへと踏み出したFacebook
イマーシブメディアの勃興はあるか
2015年のトレンドは?―テキストvs画像vs動画、そしてWebvsアプリ




[筆者プロフィール]
おがわ・ひろ●シリアルアントレプレナー。著書に『ビジネスブログブック』シリーズ(毎日コミュニケーションズ)、『Web2.0BOOK』(インプレス)、『仕事で使える!「Twitter」超入門』(青春出版社)、『ソーシャルメディアマーケティング』(ソフトバンククリエイティブ/共著)などがある。
twitter:http://www.twitter.com/ogawakazuhiro
facebook:http://www.facebook.com/ogawakazuhiro

MdN DIのトップぺージ