• はてなブックマーク
  • RSS
  • Line

ITライター・山口真弘の気になるグッズラボ

2019.03.05 Tue

ディスプレイボードを使うと、デスク周りがスッキリ片付いて見える理由とは?

ITライター・山口真弘の気になるグッズラボ 
ディスプレイボードを使うと、デスク周りがスッキリ片付いて見える理由とは?~キングジム「DB-200」レビュー
2019年03月05日
TEXT:山口真弘(ITライター)

かつてPCのディスプレイが液晶ではなくCRTだった頃は、どこのオフィスにも、ディスプレイの上部を書類の置き場所にしている人がいたものです。CRT上部は熱を持つので本当は書類などを置くのは望ましくないのですが、すでにデスク上に書類やファイルが大量に積まれていて新規の置き場所がない人にとっては、面積が広いCRTの上部は、絶好の置き場所にほかならなかったというわけです。

それからおよそ20年、CRTが姿を消したことでこうした光景はオフィスで見られなくなりましたが、同様のニーズを狙ってか、小物から書類に至るまで、さまざまなモノを置きやすくするためのディスプレイ取付用オプションが登場し、取り扱うメーカーもじわじわと増えつつあります。今回紹介するキングジムのディスプレイボード「DB-200」もそのひとつです。
幅200×奥行168mmという、およそA5サイズの置き場所を、ディスプレイの上部に作れます

幅200×奥行168mmという、およそA5サイズの置き場所を、ディスプレイの上部に作れます

横から見たところ。左側の段差をディスプレイ上部に引っ掛け、アームで傾きを調整します

横から見たところ。左側の段差をディスプレイ上部に引っ掛け、アームで傾きを調整します

ディスプレイ上にモノを置くメリットは、「目立ちやすい」ことに加えて「見えにくい」ことです。矛盾しているように聞こえますが、ディスプレイの上部という、ふだんから目に付きやすい位置に置かれるために存在を忘れることがない一方、目線よりもやや上に位置しているため、見えるのは手前だけで、奥のほうは見えないという特徴があります。

つまりデスク上にさまざまなモノがあふれている人にとっては、置き場所をディスプレイ上部に移動させるだけで、トータルでの荷物の量が変わらなくとも、奥行きが見えないぶん、片付いて見えるように感じられるというわけです。立ち上がって上から見下ろすとその魔法が解けてしまうわけですが、デスクの前に座った際に、荷物の多さにイライラさせられている人にとっては、気を紛らせるのに少なからず効果があります。まあ、根本的に片付けろと言われるとそれまでなのですが……。
ディスプレイにひっかける段差の部分にはペンを置いたり、スマホを立てることもできます

ディスプレイにひっかける段差の部分にはペンを置いたり、スマホを立てることもできます

背面はアームで支えます。単に突っ張っているだけですが意外にしっかりしています

背面はアームで支えます。単に突っ張っているだけですが意外にしっかりしています

さて、今回取り上げる「DB-200」は、その型番からも分かるように、本体の幅は200mmというコンパクトサイズ。兄弟モデルである「DB-500」は、ディスプレイの端までをカバーできる幅広タイプですが、このDB-200は、ピンポイントで小物を置くのに適しています。

設置方法は、トレイ手前の段差をディスプレイの上部にひっかけるだけ。トレイの角度は背面のアームで調整するので、ディスプレイの角度に合わせてフラットにすることができます。左右のアームは独立して可動するので、ディスプレイ背面に段差があっても個別に調整できます。ディスプレイの上部5mmほどが段差に覆われるため、狭額縁のディスプレイだと画面の一部が隠れる可能性がありますが、たいていは大丈夫でしょう。

同種の製品は、粘着テープで貼り付ける構造のものもありますが、本製品は単に載せているだけなので、左右の位置を調整したり、取り外すのも自在です。素材もABSで160gと軽いので、金属製のモデルと違ってディスプレイにキズをつける心配も低そうです。ただしディスプレイに外部から衝撃が加わると、このボード自体が外れて落下することは大いに考えられます。その点は考慮しておくべきでしょう。
ディスプレイにひっかける段差の部分にはペンを置いたり、スマホを立てることもできます

ディスプレイにひっかける段差の部分にはペンを置いたり、スマホを立てることもできます

アームは約10~15度刻みで角度を変えられます。ネジで締め付けて固定する方式

アームは約10~15度刻みで角度を変えられます。ネジで締め付けて固定する方式

実際にここに何を置くかですが、毎日の利用頻度がそこそこ高く、引き出しに毎回片付けていると取り出しが煩わしい品が、望ましいように思えます。筆者が思いつく範囲としては、ティッシュの箱や電卓などでしょうか。デスク周りで邪魔になっている品を、ここに疎開させるというのは、ひとつの手でしょう。

一方でなるべく避けたいのは、スピーカーのように背が高いアイテムです。これは安定性の問題もありますが、ディスプレイの上に置くことでかえってその存在が目立つようになり、デスク周りをすっきり見せる目的に逆行するからです。また配線が必要なアイテムは、万一落下すると断線などのトラブルもあるので、あまりやらないほうがいいのかなと思います。500gまでという本製品の耐荷重が、ネックになることもあるでしょう。

またこれとは逆に、あまりに平坦なモノ、例えば処理待ちの書類などを置くと、その存在が見えなくなってしまい、立ち上がるまで気づかないという危険があります。このあたりのさじ加減は、少々難しいところです。逆に、一旦置いてしまうと手元から見えにくくなることを利用して、作業に集中したいときにスマホを疎開させるなどの用途は適しているかもしれません。
電卓とApple Pencilを置いた図。置き場所に困っているモノが意外にフィットするかも?

電卓とApple Pencilを置いた図。置き場所に困っているモノが意外にフィットするかも?

正面から見たところ。面積はA5サイズ相当ということで書類などを置くには適しません

正面から見たところ。面積はA5サイズ相当ということで書類などを置くには適しません

作業に集中したい時にスマホを一時退避させれば、気が散らなくてよいかもしれません

作業に集中したい時にスマホを一時退避させれば、気が散らなくてよいかもしれません

今回紹介した幅200mmモデルのほかに幅500mmの大型モデルもあります

今回紹介した幅200mmモデルのほかに幅500mmの大型モデルもあります

といった具合に、用途については思った以上に向き不向きがある印象ですが、いったん粘着テープで貼ってしまうと取り外しようがなかったかつての製品や、ディスプレイ背面のVESAマウントを使ってネジで固定する金属タイプの製品と違い、手軽に試せるのはメリットです。価格は千円台の半ばということで、本音を言うともう一声ほしいですが、試しに千円以下の海外製品を購入したところ成型にかなりの難があったので、信頼感を求めるのであれば、これくらいのコストはどうしても必要と考えておいたほうがよさそうです。
製品名:DB-200
実売価格:1,533円
発売元:キングジム
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B01MT7UVOR/
[筆者プロフィール]
山口 真弘(やまぐち まさひろ)
ITライター。PC周辺機器メーカーやユーザビリティコンサルタントを経て現職。各種レビュー・ハウツー記事をWEBや雑誌に執筆。最近は専門であるPC周辺機器・アクセサリに加え電子書籍、スマートスピーカーが主な守備範囲。著書に『ScanSnap仕事便利帳』(ソフトバンククリエイティブ)『PDF+Acrobat ビジネス文書活用[ビジテク] 』(翔泳社)など。Twitter:@kizuki_jpn
読込中...

Follow us!

SNSで最新情報をCheck!

Photoshop、Ilustratorなどのアプリの
使いこなし技や、HTML、CSSの入門から応用まで!
現役デザイナーはもちろん、デザイナーを目指す人、
デザインをしなくてはならない人にも役に立つ
最新情報をいち早くお届け!

  • Instagram