DESIGN DIGEST【特別編/クリエイターインタビュー】
「本」「ポスター」「Web」など、魅力的な最新のデザインを毎週ダイジェストでお届けする本コーナー。今回は特別編として、新刊書籍『ブラックシープ・キーパー/柿本みづほ(著)』のブックカバーデザインの制作について、デザインを手掛けた川谷康久さんに伺いました。
●インタビュー:川谷康久[川谷デザイン]
●掲載作品:小説『ブラックシープ・キーパー/柿本みづほ』(角川春樹事務所)
2019/10/30 取材・文 編集部
![『ブラックシープ・キーパー/柿本みづほ』(角川春樹事務所/2019) Designer:川谷康久[川谷デザイン] Illustrator:みっちぇ[亡霊工房]](attach/images/topic_ryrmsortrxrnoksl_201910/black01_191025174551.jpg)
『ブラックシープ・キーパー/柿本みづほ』(角川春樹事務所/2019)
Designer:川谷康久[川谷デザイン]
Illustrator:みっちぇ[亡霊工房]
✔本が好き、ブックデザインが好きな人
✔ブックデザインの制作手順を知りたい人
✔第一線で活躍するデザイナーの「デザイン思想」を知りたい人
✔本屋で埋もれないブックデザインの秘密を知りたい人
装画を手掛けたイラストレーターのみっちぇ氏によるドラマチックなイラストと、グラフィカルなデザインが絶妙にマッチしたこのブックカバーは、一体どのように生み出されたのか? プロのデザイナーのデザイン思考、デザインのポイント、アイデアの源泉など、制作の裏側を川谷康久氏に伺いました。
なんていうんでしょう……『ブレードランナー』って、すべてのデザイナーに気合いが入るキーワードですよね。お題が『ブレードランナー』と聞いてワクワクしない人はいない(笑)。
それと、原稿を読んだり担当編集者さんと打ち合わせをする過程で、しっかりとエンタメしつつも人間的な魅力のある作品だなと思いました。
ということでカバービジュアルは、「未来の札幌」と「少女」(作中でキーとなる登場人物)をどう魅せるのかが一番のポイントでした。編集さんもそこをどう作っていこうかとおっしゃっていましたね。

完成イラスト
というのも、みっちぇさんのように元からしっかりとした独自の世界観を持っていらっしゃる方は、ディレクションどうこうではないですし、むしろ僕がラフなんて描こうものなら、こんな素敵な装画にはなっていなかったと思います。
しかも僕はこういう制作手順(仕上がったイラストに対してデザインすること)が大好きなので、その方の知恵をお借りしたい、全力で乗っかりたいというスタンスです。
みっちぇさんからは最初にいくつかのラフを描いて頂き、そこから案を絞って、背景と人物のサイズ感などを少しご相談をして完成という流れでした。

ありがたいことに編集さんも同意見でした。やはり『ブレードランナー』から連想する、街があって、暗くて、光が印象的に浮かび上がる……そうした共通項があるものを自然と選んだのかもしれませんね。素晴らしい装画に仕上げて頂いて、ますますみっちぇさんのファンになりました。
みっちぇさんのイラストの中心部分を生かさない手はないので、そこにしっかりフォーカスするようにフレームを作ったイメージですね。欧文をビジュアル要素の素材にしていて、他の文字要素は添える程度でいい表情に出来たと思います。僕の中では本格SFを意識したアプローチでした。

最初に制作されたブックカバー案
川谷 そしてこれがもう1つの案( 下図 )。80年代SF映画的イメージで、今だとNetflixのドラマ『ストレンジャー・シングス』のようなイメージです。タイトルロゴを浮き気味にすることによりイラストの孤絶感が引き立つように意識しました。
個人的にリアルタイムで経験した80年代のSF感が好きなので、そういう直球なアプローチのビジュアルもありかなと。でも最初にボツりましたね(笑)。他の案と比べてガツンとした強さが足りなかったのかもしれません。もっとやりきった方がよかったかなと。

80年代のSF映画的イメージで制作されたブックカバー別案
タイトルロゴは読めなくてもいいというぐらいの気持ちで制作していて、『ブレードランナー』的世界観のニュアンスを記号的に出しつつ、少し先の未来を直感的に感じられるイメージで。最もエンタメ感を演出したアプローチとなります。映画の冒頭でドンとタイトルが表示されるあの感じですね。
文字とイラストの親和性が高いほどエンタメ感は強くなると言われていますが、あまりに溶け込んだものになってしまうと読者の想像を狭めたり、下手すると壊してしまったり。エンタメ感の強いタイトルロゴなんてそれだけでスルーされてしまってもおかしくないんじゃないかなと懸念があるのですが、それでも作ってみてもいいんじゃないかと。

完成版のブックカバー
そして、みっちぇさんのイラストを拝見して、エンタメ感にもう一歩踏み込む感じで作ってみても大丈夫なんじゃないかっていう強さや独創性を感じました。文字がイラストとの親和性のピークを過ぎてノイズのような存在になってイラストがより引き立つ可能性もあるんじゃないかと。
そう考えると、上部か下部だけに文字を置くのが定石だと思いました。しかし1行だと物足りなく、2行だと「ブラックシープ」と「キーパー」では文字数に差があったりイラスト中心部を邪魔する感じになりしっくりこない。
もういっそ細かいことは考えず「キーパー」は大きくして、イラストの前面に記号的なものをぶつけて未来感を演出した方が良いと思って作ったものなので、そこまで狙ったという訳ではないですね。

採用案のタイトルロゴの制作過程
2行にしたとき、「キーパー」の文字を大きくして、線幅をそろえて諸々調整をしました。個人的にはこの過程で、文字の斜めのラインをすべて同じ角度でそろえられると思った時に、ちょっとだけ勝利を感じました。さらに2行目の「キーパー」部分は、逆向きの角度でそろえられるし、ウェイトやピッチも整えることができました。
文字というよりも、イラストを引き立てるためにノイズの素材を作るイメージでタイトルロゴは制作しました。
自分の中でこれ以上太くても細くてもダメだという絶対的な目安があって、存在感がしっくりくるまで調整しています。僕は何もかもにこだわるタイプではないのですが、ウェイトに関してはかなりしつこい方だと思います。
これは経験によるものですが、もし若い方にアドバイスするならば、そのビジュアルに合わせて文字のサイズやウェイトを調整していると、なんかしっくりくる感覚があるので、そのスッと出てきた感覚を大事にした方が良いと思います。つまり理屈じゃないです(笑)
ちなみにタイトルロゴ以外の最上部のタイトル表記や作家名、出版社名のフォントは「見出ゴMB31」です。落ち着きがほしいので、結果的に信頼と安心の書体を選びました。
そうした部分も含めて、手応えを感じているので是非手にとってみてください。
島根県浜田市出身。2001年に独立後、川谷デザインを設立。コミックスや小説の装丁、雑誌の表紙デザインなどを行う。「マーガレットコミックス」「りぼんマスコットコミックス」「花とゆめコミックス」「新潮文庫nex」などのフォーマットデザインも手がける。
http://kawatanidesign.jp
●10月23日掲載:『KVI BABA/Kvi Baba』『『ロス男/平岡陽明』 火の鳥 COMPILATION ALBUM『NEW GENE, inspired from Phoenix』
●10月17日掲載:『潜潜話/ずっと真夜中でいいのに。』『超現実至上主義宣言/teto』『一声讃歌/ヒグチアイ』
●10月8日掲載:『なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか/松井博』『天才たちの頭の中』
●9月26日掲載:『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』『Ribing fossil/りぶ』『サイコセラピスト』
●9月12日掲載:『Fishing/chelmico』『放課後の文章教室/小手鞠るい』
●9月4日掲載:『Good Morning World!/BURNOUT SYNDROMES』『呼吸する町/黒木渚』