• はてなブックマーク
  • RSS
  • Line

最新SEO完全対策 成功の指南書 結果を出し続けるこれからの手法

2019.11.05 Tue

[最新SEO完全対策]検索エンジンの仕組みを理解する/検索エンジンを欺くブラックハットSEO

SEO(Search Engine Optimization)とは、直訳すると「検索エンジン最適化」。自分のWeb サイトが「検索エンジンに評価されるためにはどうしたらいいのか」を考えるのであれば、検索エンジンについて学ぶことは非常に重要ですよね。

ここでは、検索エンジンの仕組みや歴史について解説していきます。

▶ 検索エンジンの 仕組みとは
▶ 検索エンジンを欺くブラックハットSEO(本記事)
▶ 検索エンジンが推奨するホワイトハットSEO

検索エンジンを欺くブラックハットSEO

SEOには「ブラックハットSEO」と「ホワイトハットSEO」と呼ばれる二つの手法があることをご存知でしょうか。“SEO”と一言に言っても、この二つは施策内容がまったく異なります。「ブラックハットSEO」と「ホワイトハットSEO」をきちんと理解して、正しいSEOが行えるようになりましょう。

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違い

Googleは、「Webマスター向けガイドライン」というWebサイトに関するガイドラインを公式に発表しています。このガイドラインでは、Googleが推奨している内容や、反対に禁止していることがまとめられています。この「Webマスター向けガイドライン」に則ったSEO施策のことを「ホワイトハットSEO」、反対にガイドラインに違反したSEO施策のことを「ブラックハットSEO」と言います。

GoogleのWebマスター向けガイドラインは、ユーザーにとって有益な情報を届けることを目的に制定されたガイドラインです。よって、ホワイトハットSEOは、“ユーザーのためになるWebサイト”だと、Googleに認めてもらうことで上位表示を目指す施策です。しかし、ブラックハットSEOは、Googleを欺いたり、順位付けルールの脆弱性を突いたりすることによって、Webサイトのポテンシャルに関わらず上位表示されるようにする施策です。

ブラックハットSEO

ブラックハットSEO が生まれた背景
検索エンジンが日常的に利用され始めることによって、SEOの重要性は非常に高いものになりました。それは広告費用を使わずにマーケティングで成功することができるからです。しかし、本来ならば、ブラックハットSEOが行われることなく、正攻法であるホワイトハットSEOを行うべきなのですが、一昔前は「SEO」と言えばブラックハットSEOを指すほど、世界的に当たり前のことでした。

なぜこういった状況に陥ってしまったのかというと、検索エンジンの技術に脆弱性があったからに他なりません。SEOが重要だと考えたWebマスター達は、元々はユーザーの利便性を考えてコンテンツを作り込み、サイトの運営を行っていました。しかし、大してユーザーのメリットにならない売り込み色の強いサイトが、Googleのアルゴリズムの脆弱性を突いて上位表示し出したのです。ユーザーの利便性を考えてコンテンツを作るにはアイデアと工数が必要となりますが、Googleの脆弱性を突くブラックハットSEOは、専門業者に任せておけば大した工数は必要とせずに、ホワイトハットSEOよりも手軽に上位表示が可能でした。

また、当時のSEO業者は脆弱性を突く“ノウハウ”を利用することで、非常に安い原価で施策ができたため、多くのSEO業者が、上位表示してから支払いが発生する「成果報酬型」のプランを提供していました。サービス選択を行うWebサイトの管理者からすると、成果があって初めて支払うこのサービス形態も非常に魅力的でした。そのような状況もあり、当時世界中にブラックハットSEOが蔓延していたのです。

スパム行為とは
インターネット上で行われる迷惑行為のことを「スパム行為」と言います。元々は、迷惑メールのことを指して言われることが多かったのですが、現在ではSNSやブラックハットSEOで行われる行為もスパム行為と呼ばれています。

ブラックハットSEO の終焉
このような状態が続くと、SEO業者を利用した、品質の低いWebサイトばかりが検索結果の上位に出ることになり、ユーザーの満足度を下げることになります。そのため、Googleは、ユーザーの利便性を無視するブラックハットSEOの取り締まり強化を行い、ガイドラインに違反したWebサイトに対して、非常に重いペナルティを課すようになりました。ペナルティを受けたWebサイトは、順位が大幅に下がったり、悪質なケースではGoogle のインデックスから完全に削除されたりすることもありました。つまり、検索してもまったく出てこなくなるという状態です。しかも、すべての違反を止めたことをGoogleに申請し、ペナルティの解除を行った場合でも、数年間は順位が戻らないほどでした。

Googleのスパム対策は日々進化しており、ブラックハットSEOは「必ずバレる」時代になりました。ブラックハットSEO業者の数も減り、ホワイトハットな手法でSEOに取り組むWebサイトがほとんどです。しかし現在でも、悪質なSEO会社は存在しており、「狙っているキーワードで1ページ目に出せたら、成果報酬をいただきます」と提案をしているのも事実です。知らず知らずのうちに、Googleのガイドライン違反を行ってしまうこともあるので、SEO業者からの提案を受ける際は、施策の内容をきちんと聞いた上で、「Webサイトのことなど考えずに、とにかく契約がほしいだけのダメSEO会社」なのか、「一緒にWebサイトを良くしてくれるパートナー」なのかを見極めるようにしましょう。

具体的なブラックハットSEO(スパム行為)の種類
これまでに生み出されたたブラックハットSEOの一覧です。

これらの施策を行っている場合は、Googleから重いペナルティを受ける可能性があるので、すぐにやめるべきです。これは、管理を業者に任せていた場合でも同じです。リカバリーには長い時間とノウハウと労力が必要となります。

ブラックハットSEO説 明
ブラックハットSEO特定のキーワードの順位を上げるため、故意に外部リンクを獲得する施策です。もちろん、ユーザーが自然に付けてくれたナチュラルリンクは問題ありません。問題なのは、順位をSEO 業者などに依頼して、「順位を上げるためだけに作られた不自然な外部リンクを故意に張ること」です。現在も成果報酬型のリンクサービスを提供する悪徳SEO 会社は存在しますが、引っかからないようにしましょう。
不正なリダイレクトユーザーが意図したページとは別のページへ、強制的に転送するようなリダイレクトはスパム行為です。検索結果で上位に出るよう作ったWebページから、別のページへリダイレクトをかけることで、ユーザーを強制的に「宣伝を行いたい商品のページ」などへ転送することを目的としています。ユーザーにとってはストレスでしかありませんので、絶対にやめましょう。
誘導ページ
(ドアウェイページ)
宣伝色の強いページなど、特定のページへ誘導するためだけに作られた誘導ページを設定する行為です。誘導ページ自体は、上位表示したいキーワードが盛り込まれただけの価値のないコンテンツだったりします。このようなページを作成することも、スパム行為となります。
コンテンツの自動生成プログラムによって、特定のキーワードが散りばめられたコンテンツを自動生成する行為です。多くの場合、ページ内のテキストが日本語的に意味不明なものだったり、ユーザーにとって価値のない内容になったりしています。とにかく「コンテンツ数を増やす」という目的で行うケースが多いのですが、逆にWebサイトの評価を落とすことになりかねないのでやめましょう。
コンテンツの無断複製や、オリジナルの内容がほとんど存在しないコンテンツの作成コンテンツの自動生成に近いのですが、他のWebサイトのコンテンツを無断で複製したり、どこにでもありふれた内容だけをまとめた、「オリジナル性のないコンテンツ」の量産を行ったりする行為です。こちらもユーザーにとって無意味なことなのでやめましょう。
クローキングWebサイトのクローラーと、ユーザーが見たときで、表示されるページの内容を出し分ける行為です。検索エンジンには、評価が高まるようなテキストのコンテンツを読み込ませ、実際のユーザーには、画像やフラッシュのコンテンツを見せるなど、Webサイトの評価を詐称するものになりますので、スパムとなる可能性があります。
隠しテキストや隠しリンクコンテンツ内に、注力しているキーワードを大量に含ませるため、背景色と同じ文字色でテキストやテキストリンクを隠すといった行為です。ユーザーが普通にコンテンツを閲覧していると分からないので、コンテンツ内の文脈等を気にせず、検索エンジンだけが認識できるようにキーワードを盛り込むことが可能です。こちらもスパム行為となるのでやめましょう。
リッチスニペットマークアップの悪用検索結果に出るスニペットに、本来の目的とは異なる内容を表示するなど、リッチスニペットを悪用するためにマークアップを使用する行為です。知らず知らずのうちにこのようなケースとなっている場合もあるので、マークアップの設定には注意しましょう。

 

 

書籍で読むならこちら! 
最新SEO完全対策・成功の指南書 結果を出し続けるこれからの手法

著・監修:山口 耕平 著:徳井 ちひろ
定価:本体1,800円+税
A5判・192ページ

  試し読み 

>> 書籍詳細はこちらから

紙の本で買う 
Amazon.co.jp   楽天ブックス   ヨドバシ 
電子書籍で買う 
Amazon Kindle  honto   楽天kobo   ヨドバシ.com 

読込中...

Follow us!

SNSで最新情報をCheck!

Photoshop、Ilustratorなどのアプリの
使いこなし技や、HTML、CSSの入門から応用まで!
現役デザイナーはもちろん、デザイナーを目指す人、
デザインをしなくてはならない人にも役に立つ
最新情報をいち早くお届け!

  • Instagram