• はてなブックマーク
  • RSS
  • Line

お洒落クリエイターの心をくすぐるプロダクトレビュー

2024.02.22 Thu2024.02.26 Mon

「SURIMACCA」でシルクスクリーンをやってみた【基本編】

スリマッカでオリジナルの版を作成し、レトロな味のあるシルクスクリーン印刷を試してみた!

文・写真:平田順子

セルフプロモーションのためや社内ツールとして、自身で描いた絵やデザインを用いたオリジナルアイテムをつくってみたいと思ったことはないでしょうか。そんな場合に、シルクスクリーンキット「SURIMACCA(スリマッカ)」は便利です。小ロットから制作できるのはもちろん、シルクスクリーンならではの味わいのある印刷ができます。この【基本編】では、版の作成から印刷までの手順を一通りご紹介していきます。

専用サイトからオリジナルの「版」をつくる

「SURIMACCA」は、大阪にある孔版印刷に特化した印刷会社、株式会社JAMが販売しているシルクスクリーンキットです。孔版印刷とは、版に孔(あな)をあけ、そこからインクを押し出して印刷する印刷方法です。シルクスクリーンも孔版印刷の一種となります。

シルクスクリーンをはじめとする孔版印刷の一番の魅力は、版のズレやインクのかすれ、ムラによって出るレトロな味わいでしょう。また、印刷所などでは受けてもらえない(あるいは高単価となる)小ロットでの制作にも向いています。

「SURIMACCA」を使ってシルクスクリーン印刷を行うには、キットや材料の購入とあわせて製版が必要となり、株式会社JAMによるECサイトからオーダーできます。

株式会社JAMによるECサイトで「SURIMACCA」のキットや材料を購入できるほか、製版のオーダーもできる

「SURIMACCA」の製版はXS、S、M、L、プチ大判とさまざまなサイズがあり、印刷したい大きさに合ったものを選びます。そしてECサイトで製版を購入します。手続きを終えると、10時〜19時の株式会社JAMの営業時間内にデータ入稿ができるURLが送られてきます。

データ入稿で製版する場合は、IllustratorやPhotoshopなどで制作し、ai、psd、pdf、jpg、png、gifといった形式で入稿することができます。各製版サイズごとのIllustratorとPhotoshop、PDFのテンプレートファイルが用意されているので、これらを使うと便利です。

原稿は黒(K100%)1色で作成し、罫線は1ポイント以上が推奨さています。Photoshopで作成する場合は解像度が300dpiほど必要です。文字を入力する場合には、アウトラインを取るようにしましょう。

制作した原稿をアップロードし、XS〜Lサイズはデータに不備がなければ午前中までにデータチェック完了分は当日に、それ以降の時間になったものやプチ大判以上のサイズは翌日に出荷されます。到着日時を指定してある場合は指定に合わせて送られます。手描き原稿で版をつくることもでき、その場合も黒1色で描き、必ずコピーしたものを郵送で入稿します。

MサイズのIllustratorテンプレートを使い、黒(K100%)で原稿を作成
原稿を入稿すると版が送られてくる(図案が見やすいよう版を黒い紙の上に置いて撮影)

シルクスクリーン用の「版」をフレームに張る

他のシルクスクリーンキットにはない「SURIMACCA」の特徴は、版を張るフレームがブロックのように組み立て式になっている点です。通常は別のサイズの版で印刷したい場合はその版に合った大きさのフレームを都度購入する必要がありますが、「SURIMACCA」はフレームを組み立てることでさまざまな版のサイズに対応することができます。

今回はMサイズ(印刷可能範囲200mm×310mm)の製版をオーダーしたので、赤の長いパーツ2本、黄色の短いパーツ2本、青の角のパーツ4本を使い組み立てていきます。組み立て時の注意点としては、コの字型にしてから平行に組んでいきます。端から1つずつ組んでいくと、最後の角パーツがハメづらく破損の原因となります。

(1)Mサイズの製版では長いパーツ(赤)2本、短いパーツ(黄色)2本、角のパーツ(青)4本を使用する
(2)まずコの字型にしてから、平行に組んでいく
(3)コの字型にせず、1個ずつ繋げていくと、最後のパーツがハメづらく破損の原因となる
(4)「SURIMACCA」のフレームを組み立て終えたところ

フレームを裏返し、インクや水が凹みに入るのを防ぐため、真ん中の溝より内側部分にマスキングテープを貼ります。そしてシリコンゴムを各辺の7割ほどの長さに2本ずつカットします。

(5)フレームを裏返し、真ん中の溝より内側にマスキングテープを貼る
(6)フレーム裏の真ん中にある溝に入れるシリコンゴム。フレーム各辺の7割ほどの長さに、2本ずつカットする

版のツルツルした面を上にしてフレームの上に乗せ、版の上からフレーム中央の溝に1本ずつシリコンゴムを指で入れていきます。このとき中央からシリコンゴムを押し込み、向かい合う辺から順に行うと、版が歪みにくくなります。さらにローラーでシリコンゴムを奥に入れます。

(7)版をフレームに乗せたら、フレーム中央の溝にシリコンゴムを真ん中から指で入れる。このとき、写真の1〜4の順番のように向かい合う辺から入れていくと版が歪みにくい
(8)ローラーでシリコンゴムを溝の奥に入れ込む。一度に押し込まず、最初は優しく、3回くらいローラーをかけて押し込んでいく

版のはみ出た部分はローラーの反対側を使い溝に押し込むか、ハサミでカットします。そして、2本目のシリコンゴムも同様の手順でローラーを使い溝に入れていきます。そうすると版がシワや歪みがなくピンと張った状態になります。網戸の張り替えと同じような要領です。刷るものから版を少し浮かせるため、ピンクの浮かしパーツを4つの角にハメめます。

(8)ローラの反対側ではみ出た版を溝に押し入れ、2本目のシリコンゴムも各辺に入れていく
(9)角にピンクの浮かしパーツを取り付ける

フレームとシリコンゴム、ローラー、浮かしパーツに加えて印刷時に使うスキージーはまとめて「SURIMACCAセット」として販売されています。それぞれバラで購入することも可能です。

平田順子
ライター・編集者
大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を手がける。近年はデジタルマーケテイング媒体での執筆が増え、クリエイターをはじめマーケターや経営者の方々の取材を手がけている。https://junkohirata.work/
読込中...

Follow us!

SNSで最新情報をCheck!

Photoshop、Ilustratorなどのアプリの
使いこなし技や、HTML、CSSの入門から応用まで!
現役デザイナーはもちろん、デザイナーを目指す人、
デザインをしなくてはならない人にも役に立つ
最新情報をいち早くお届け!

  • Instagram