• はてなブックマーク
  • RSS
  • Line

作業が捗る!クリエイティブワークが楽になる作業効率化「Tips」

2023.09.22 Fri

X(旧Twitter)の有料化の噂などSNS全体が揺れる中で...

今、再注目されるクリエイター向けSNS「Behance」と「dribbble」を使ってみよう!

文・画像:塚本建未

X(旧Twitter)のポリシー変更やアルゴリズム変更によって、今までのようにクリエイターの作品を閲覧することができなくなったといった問題が指摘されはじめて数ヶ月が経ちます。最近でもXの有料化を匂わせる発言などで物議を醸し出しているイーロン・マスクですが、そうした状況下で多くのクリエイターが悶々とし、Twitterの代替となるサービスを探し求めているのではないでしょうか。

そんな中で再注目されているのが、クリエイター向けのSNSです。クリエイターに特化したSNSは、今までも数多くの企業が開発・提供していました。特にイラストや漫画といったコンテンツは、pixivに代表されるような日本のクリエイター向けのSNSの勢力が強く、すでに多くのクリエイターが利用しているかと思います。

しかし、日本のクリエイター向けのSNSが、児童ポルノコンテンツの温床になっていることが欧米圏で危険視されているといった報道(*1)もあり、pixivは名指しで批判されています。また、生成AIに対する方針でも後手後手にまわり、クリエイターから評判が良くなかったという事情もあって、pixivの代替となるサービスを探し求めているクリエイターも増えてきました。 
【*1】BBC NEWS Japan:生成AIの児童性虐待画像を売買 日本のソーシャルメディアなどで

このような状況の中、再注目されているのが「Behance(ビハンス)」と「dribbble(ドリブル)」といったクリエイター向けのSNSです。世界規模で展開する両者は、クリエイター向けのSNSの2大巨頭といっても過言ではありませんが、日本国内のサービスが充実していたという側面もあってか、今まであまり注目されていなかったのも確かです。 

そこで、今回は再注目される「Behance」と「dribbble」について改めて詳しく解説しようと思います。

クリエイター向けSNSに共通するメリット

「Behance」と「dribbble」について解説する前に、「クリエイター向けSNS」に共通するメリットについて、以下にまとめておきます。

1.自分の作品を世界中の人に公開できる 
クリエイター向けSNSは、世界中のクリエイターが集まるプラットフォームです。そのため、自分の作品を公開することで、世界中の人に作品を見てもらうことができます。また、クリエイター向けSNSでは、作品を検索したり、フォローしたりする機能が充実しているため、自分の作品に興味を持ってくれる人を見つけやすくなります。さらに、作品の購入など、収益化につながる機能も搭載されているサービスがあります。

2.他のクリエイターと交流し、刺激を受けることができる 
クリエイター向けSNSは、クリエイター同士の交流の場としても機能します。他のクリエイターの作品を見たり、コメントしたりすることで、新しいアイデアや技術を学ぶことができます。また、クリエイター同士の交流は、仕事の獲得につながることもあります。他のクリエイターから仕事の依頼を受けたり、コラボレーションのきっかけになったりすることもあるからです。

3.仕事の獲得につながる 
クリエイター向けSNSは、求人・採用機能が搭載されているものも多く、仕事の獲得にも役立ちます。自分の作品を公開することで、企業やクリエイティブエージェンシーから仕事の依頼を受けるといったこともあり得ます。

このような一般的な「クリエイター向けのSNS」の特徴に加えて、「Behance」と「dribbble」には、固有の特徴や独自の機能が数多くあります。両者を比較しながら、その特徴や使い方を見ていきましょう。

ポートフォリオ的なプラットフォーム色が強い「Behance」
Behanceの特徴と機能 
Behanceの基本的な使い方

Behance

「Behance」とは、Adobeが運営するクリエイター向けSNS&ポートフォリオサービスです。クリエイターが自分の作品を公開し、他のクリエイターと交流するためのプラットフォームとして、世界中で広く利用されています。グラフィックデザイン、Webデザイン、UI/UXデザイン、イラストレーション、写真、3DCG、映像制作など、さまざまなジャンルのクリエイティブ作品が公開されています。

現在はAdobeから提供されているBehanceですが、もともとは2006年にAdobeの元従業員であるScott Belsky氏とMatias Corea氏によって設立されたという経緯もあり、Adobeユーザー以外のクリエイターも気軽に利用できるサービスとなっています。

Behanceの特徴と機能 
Behanceの特徴は、以下ような特徴があります。

1.多彩なクリエイティブ作品が公開されている 
さまざまなクリエイターがハイクオリティな作品を公開しているので、それらの作品を眺めているだけでも、良い刺激を得ることができます。また、有償・無償のアセット素材やテンプレートなども多数公開されているので、自分の制作活動にも役立てることができます。

2.豊富な機能・サービス 
Behanceには、プロフィールにNFTを設定する機能、ライブストリーミング機能など数多くの機能が搭載されています。 

3.海外のユーザーと作品を売買できるシステムが整っている 
Behanceには、世界最大級の決済システムである「Stripe」のアカウントと接続する機能が搭載されています。この「Stripe」との連携により、日本国内だけでなく海外のユーザーに作品やサービスを購入してもらうことが可能になります。また同様に、海外のユーザーの作品を購入することも可能です。

Stripeとの連携

本記事では割愛しますが「Stripe」は登録手数料は無料なため初期費用はかからないので、海外にも販路を広げたい方はアカウントを開設して見てもよいかもしれません。それなりの知識が必要になりますが、ネットで調べたり詳しい人などに相談したりすればアカウント開設自体はそれほど難しくありません。

4.求人・採用に関する機能も搭載されており仕事の獲得につながる 
Behanceには、求人・採用に関する機能も搭載されています。求人サイトやクラウドソーシングのように、高いマージンや手数料などを取らてしまう心配もありません。採用につながるまでには、ある程度Behanceの中で積極的に活動する必要はありますが、海外からのオファーにも対応できるようにもなるので、仕事を得る可能性を広げるためにも有用なツールです。

5.日本語対応している 
Adobeが提供するサービスなので、日本語対応も万全です。特に費用の発生するやり取りは、英語対応のみのサービスだと不安に感じる人も多いと思いますので、大きな魅力であると言えます。

Behanceの基本的な使い方

1.アカウントの作成・ログイン

「新規登録」もしくは「ログイン」をクリック
アカウント作成項目を設定・入力する

「Behance」の公式ページにアクセスし、ページ右上のログインをクリックします。Adobe Creative Cloudに加入している場合は、Adobe ID(メールアドレスとパスワード)を入力しログインをクリックします。Adobe IDを持っていない場合でも、アカウントは無料で新規作成できます。アカウント新規作成やログインは、Apple、Facebook、GoogleのアカウントIDを使うことでも対応可能です。

アカウント作成を進めていくと、最後に自分の関心のある分野(グラフィックデザインやイラスト、写真など)を選択するステップがあります。関心のある分野を選択し、「OK」をクリックすると登録完了です。

2.プロフィールの設定・編集

アカウントIDのアイコンをクリック
Behanceプロフィール」を選択

登録が完了すると、左上の画像のような管理画面のTOPページが表示されます。TOPページの右上にアカウントIDのアイコンが表示されていますので、これをクリックすると設定メニューが表示されます。このメニュー項目にある「Behanceプロフィール」を選択します。 

「プロフィールを編集」をクリック
自己紹介や経歴なども設定可能

遷移した画面にある「プロフィールを編集」をクリックすると、プロフィールの編集ができます。氏名や職種といった基本情報に加え、詳細な自己紹介や経歴も設定できます。これらのプロフィール項目は設定しなくても利用できますが、他のSNSと同様に自分が何者であるかを分かりやすく伝えたほうが、他のユーザーとコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。

3.投稿する内容の種類

他のSNSと連携も可能
「作品の共有」をクリック

「Behance」は他のSNSと連携することも可能です。一般的なSNSだけでなく、本記事で紹介するもう一つのクリエイター向けSNS「dribbble」との連携もできます。 

プロフィールの編集が完了したら、画面右上にある「作品の共有」をクリックしてみましょう。「作品の共有」は、一般的なSNSでいうと「投稿」に該当する機能で、以下の4つのタイプがありますので、任意の内容を選択して投稿します。

プロジェクト
サービス

左上の画像は「プロジェクト」の投稿画面、右上は「サービス」の投稿画面です。「プロジェクト」は、完成した作品をポートフォリオ的に事例として投稿する機能です。「サービス」は、フリーランスのサービスを公開する機能です。

制作中の作品
ライブストリーム

左上の画像は「制作中の作品」の投稿画面、右上は「ライブストリーム」の投稿画面です。「制作中の作品」は、24時間で期限切れになる投稿でInstagramの「ストーリー」に該当する機能です。「ライブストリーム」は、多くのSNSでも搭載されているライブ配信機能です。

4.作品の共有

 
 

ここでは、プロジェクトの機能を使って完成したイラスト作品を投稿してみましょう。プロジェクトの画面にある「コンテンツを追加」という欄にある「画像」をクリックします。ファイルを選択するパネルが開くので、投稿したいイラスト作品を選択しパネル右下にある「開く」をクリックします。

 
 

画像のアップロードが完了したら投稿画面右下にある「続行」という緑色のボタンをクリックします。「続行」をクリックすると右上の画像のような投稿の設定パネルが表示されますので、プロジェクトのタイトルなど各項目を設定してパネル右下にある「公開」をクリックします。

 
 

はじめて作品を公開する場合などは左上の画像のように、「Adobe Portfolio」というサービスも利用してみませんかという案内が出ます。本記事では割愛しますが、このAdobe Portfolioというサービスと連携することで、Behanceをより効果的に運用できるようになります。Adobe Creative Cloudに加入している人は無料で利用できるサービスなので、こちらのポートフォリオサービスも開設しておくと良いでしょう。

 
 

他のSNSに作品公開を宣伝することも可能です。左上の画像のようにうシェアする各SNSを選択したり、共有URLをコピーできるパネルが最後に表示されますので、必要に応じてシェアしておきましょう。これで、作品の共有(投稿)は完了です。

この他にも数多くの機能がありますが、この「作品の共有」がBehanceのメイン機能ですので、まずは自分の作品を何か一つ投稿してみて、使いながら覚えていくのが良いと思います。お気に入りのクリエイターをフォローするといった機能に関しては、一般的なSNSと基本的には変わらないので説明がなくても利用できると思います。 

クリエイティブな作品を共有する側面が強い「dribbble」
dribbbleの特徴と機能
dribbbleの基本的な使い方

dribbble

「dribbble」とは、WebデザインやUI/UXデザインに特化したクリエイター向けコミュニケーションツールです。2008年に、WebデザイナーのDan Cederholm氏によってWebデザイナー同士の交流の場をつくりたいというコンセプトのもと、開発・設立されました。dribbbleはリリース後すぐにWebデザイナーの間で人気を集め、世界中で広く利用されるようになり現在に至ります。

当初は招待制で、既に利用しているユーザーから招待を受けなければ、作品を投稿することができなかったdribbbleですが、2022年2月2日に招待制を廃止し、誰でも無料で利用できるようになりました。また、以前は投稿できる作品は960ピクセルの正方形の画像に限られていましたが、この投稿できる作品のサイズ制限も同時期に撤廃されています。

招待制の廃止よって誰でも作品を投稿できるようになったことから、dribbbleの利用者数は大幅に増加しました。また、近年はWebデザインだけでなく、イラストや写真、グラフィックデザインなど、さまざまなジャンルのクリエイティブ作品が投稿されるようになり、多くのクリエイターにとって重要なプラットフォームとなっています。

dribbbleの特徴と機能 
dribbbleの特徴は、以下ような特徴があります。

1.多彩なクリエイティブ作品が公開されている 
Behanceと同様に、さまざまなクリエイターがハイクオリティな作品を公開しているので、それらの作品を閲覧するだけでもスキルアップにつながります。ただし、ポートフォリオをまとめて公開するプラットフォームとして人気があるBehanceに対して、dribbbleはプロジェクトの画像を1枚ずつ投稿するプラットフォームです。 

2.シンプルで使いやすいインターフェース 
多機能なBehanceに対して、dribbbleはシンプルで使いやすいインターフェースが特徴です。日本語対応はしていませんが、機能がシンプルなので単語レベルで英語を理解できれば問題なく利用できます。また、招待制が廃止されたので、アカウント作成に関しても気軽に行えるようになりました。 

3.アイデアやプロトタイプの共有に適している 
Webデザイナーが開発したサービスだけあって、Webデザイン・UI/UXデザインのアイデアやプロトタイプの共有に適したサービスです。優れたデザイナーが数多く利用しているため、WebデザイナーやUI/UXデザイナーにとって、スキルアップや仕事の獲得にも役立つツールです。また、FigmaやGitHubと連携する機能も搭載されており、実務的にも便利なサービスです。 

3.匿名で投稿できる 
Behanceではユーザー名とプロフィールを表示して投稿する必要がありますが、dribbbleではハンドルネームなどでも投稿可能で匿名性を保って活動することも可能です。FacebookやInstagramよりも匿名性の高いX (旧Twitter)を好んでいるクリエイターは多いと思うので、このポイントは一部のユーザーにとって大変魅力的なポイントかもしれません。 

4.クリエイターのコミュニティが活発 
「フォロー機能」「コメント機能」「いいね機能」「メッセージ機能」など、一般的なSNSにより近い感覚で、ユーザー同士コミュニケーションを取ることができます。もともとは招待制だったサービスであったという経緯からも、こうしたコミュニティ機能はユーザー同士で活発に利用されています。

dribbbleの基本的な使い方

1.アカウントの作成・ログイン

dribbbleの公式ページにアクセス
アカウントを新規作成またはログイン

「dribbble」の公式ページにアクセスし、ページ右上のログインをクリックします。Googleアカウントによるログインか、メールアドレスを使ってアカウントを作成します。

基本情報を設定・入力してアカウント作成
英語に不安がある場合は自動翻訳で日本語を選択

アカウント作成を進めていくと、氏名やメールアドレスなどの基本情報を設定・入力するステップがあります。これらを設定完了するとアカウントが作成され、dribbble管理画面のTOPページが開きます。dribbbleは英語のサービスなので、もし英語が苦手という場合は、ブラウザの設定で日本語の自動翻訳を選択しておきましょう。私の場合は自動翻訳にすると、名前の漢字が間違って翻訳されるので英語のまま進めます。

2.プロフィールの設定・編集

アカウントIDのアイコンをクリック
「Edit Profile」をクリック

画面右上にあるアカウントのID をクリックすると設定メニューが表示されます。表示されたメニューの中から「Settings」を選択します。もしくは、アカウントのID をクリックすると自分のページが表示されるので、氏名の下に表示されている「Edit Profile」をクリックします。

自己紹介などの項目も入力可能
他のSNS と連携も可能

プロフィール編集画面に遷移したら、基本情報などに加え自己紹介などを詳細に設定できます。他のSNSと連携することも可能です。

3.作品の共有

「Share work」をクリック
作品をアップロード

画面右上にある「Share work」をクリックすると作品を共有(投稿)できます。作品投稿画面に遷移しますので、投稿したいイメージ(画像や動画などの作品)を投稿エリアにドラッグ&ドロップするか、もしくは投稿エリアをクリックして作品をアップロードします。

画像を選択して開く
「Continue」をクリック

投稿エリアをクリックして作品をアップロードする場合は、ファイルを選択するパネルウィンドウが開きますので、投稿したいイメージを選択してパネル右下にある「開く」をクリックします。イメージがアップロードされたら、投稿名などを入力して画面右上にある「Continue」をクリックします。

「Publish now」をクリック
投稿完了

「Continue」をクリックすると、最終設定項目を入力するパネルが開きますので、必要な項目を入力・設定してパネル右下にある「Publish now」をクリックします。これで作品の共有(投稿)は完了です。

dribbbleにも数多くの機能がありますが、こちらも「作品の共有」がメイン機能ですので、使いながら各機能を覚えていきましょう。

まとめ

ここまでの内容で「Behance」と「dribbble」は、クリエイターにとって、自分の作品を世界中の人に公開し、他のクリエイターと交流や仕事の獲得に役立てるための重要なツールだということが十分に伝わったかと思います。 

同じようなクリエイター向けのSNSであっても両者には、それぞれ特徴があります。誤解を恐れずにその違いを述べるなら、「Behance」はFacebookやLinkedInのように、仕事やキャリアにつながるポートフォリオ的なプラットフォームとしての側面が強く、「dribbble」はTwitterのように、デザインやクリエイティブな作品を共有するSNS的なプラットフォームとしての側面が強いと言えるかもしれません。

どちらのSNSも大変便利なので、それぞれの特性を十分に理解した上で使い分けていくと、より効果的な販促・コミュニケーションツールとして活用できると思います。ぜひ、これらのクリエイター向けSNSを積極的に活用して、制作活動への刺激をもらったり、スキルアップや仕事の獲得につなげてみてください!

著者プロフィール

塚本 建未
ライター・編集者・イラストレーター
フリーランスのライター・編集者・イラストレーター。高校はデザイン科を卒業し、大学は、文学部とスポーツ科学部の2つの学部を卒業。フィットネス・トレーニング関連の専門誌で編集者・ライターとしてキャリアを積む。メインの活動の場をWebメディアに移行してからは、ITツール紹介やWebマーケティング分野などを得意領域として活動を続けている。
  • Twitter
  • Instagram
読込中...

Follow us!

SNSで最新情報をCheck!

Photoshop、Ilustratorなどのアプリの
使いこなし技や、HTML、CSSの入門から応用まで!
現役デザイナーはもちろん、デザイナーを目指す人、
デザインをしなくてはならない人にも役に立つ
最新情報をいち早くお届け!

  • Instagram