リペアしながら使い続ける「100年スニーカー」の魅力
~ 親から子へ受け継がれるBluestoneのスニーカー ~

ここでは「100年スニーカー」のコンセプトのもとに作られた、「スクモレザー スニーカー」と「デニム×スクモレザー スニーカー」という2種類のスニーカーから、Bluestoneの魅力を発掘してみたい。
2020年1月27日
●取材・構成:編集部 ●文:大澤裕司 ●撮影:下山剛志[ALFA STUDIO]
商品名のスクモレザーとは、アッパー(表革)に使われている天然本藍染革のこと。留紺(とめこん)、縹(はなだ)、藍の3色をラインナップ。自然な風合いが何よりも目を引く。
デザインはベーシックで、コンバースの「オールスター」に近い。飽きが来ず長く履けるデザインだ。重いコートを着る冬に履いても足元が華奢に見えないよう、つま先にボリューム感を持たせている。

藍染された本革を使ってつくられた「スクモレザー スニーカー」。写真のカラーは「縹」
足が触れる中底と裏革には牛ヌメ革を使用しており、こちらはまた、スクモレザーとは違った色の変化が見られる。使うにつれて抜けるような青色に変化していく表革に対して、裏側は深みを増し、いわゆる「飴色」の状態に近づいていくのだ。

留紺の新品(奥)と4年ほど履き込んだもの(手前)の比較。表革のスクモレザーは、紫っぽい新品より履き込んだものの方がツヤがあり、青みも増している
こちらは、「スクモレザー スニーカー」のデザインはそのままに、アッパーの一部にデニム生地を使ったタイプ。革の色が異なる、留紺と縹の2色がラインナップされている。
使われているデニム生地は、セルビッチデニムと呼ばれるもの。ごく少量しか生産されていない上に扱いが難しい素材だが、やさしい風合いが魅力的である。使い込むとブラックに近い紺色から青色に近い色合いに変化。タテ落ちが進んでいくのもデニムならではだ。独特の経年変化が楽しめるところはスクモレザーと同じといってもいい。

セルビッチデニムとスクモレザーを組み合わせた「セルビッチデニム×スクモレザー スニーカー」。写真のカラーは「留紺」

使い込まれた「セルビッチデニム×スクモレザー スニーカー」が手元になかったため、赤理さんが愛用しているセルビッチデニムの小銭入れを見せていただいた。使い込まれたセルビッチデニムは、紺色から青に近い色味に変化。デニムならではのタテ落ちが進む

徳島県産の阿波藍で作った天然染料「蒅(すくも)」で染色されたスクモレザー。京都の染め師の手で染め上げられている
さらに、裁断しにくいのもスクモレザーの難しいところ。普通の革は染め上がった後、見栄えを良くするために顔料染めなどの表面加工を施すが、スクモレザーは染色後、何も手を加えてない。小さなキズや血筋が残っているので、パーツを切り出すときには、革を引っ張りながら小さなキズを見つけ、それを避けるように裁断を行っている。
一方、セルビッチデニムは、岡山県井原市でごく少量だけ生産されているデニム生地。撚りの弱い糸を使って特殊な機械で織られており、完成までに半年ほどの時間を要する。

岡山県井原産のセルビッチデニム。プレス加工をしない織ったそのままのセルビッチデニムは、手に持っただけでも扱いづらさが実感できる
最初に工房にオファーしたときは、時間がかかる上に少量しか生産していないからと断られたが、諦めずにお願いし続けたところ、「半年待ちになるけれど……」と言って提供してもらえることになったそうだ。
さて、赤理さんがその目で確かめ、惚れ込んだ素材で作ったスニーカーの履き心地はどうなのか? 気になるところだ。ご好意で「スクモレザー スニーカー」を試し履きさせてもらうことができたので、その感想をお伝えしたい。
履いた第一印象をひとことで言うと「軽い」。レザースニーカーは重い印象がある上に「スクモレザー スニーカー」はつま先にボリューム感があるので、履いて歩くと重く感じると予想していたが、実際はその正反対。スクモレザーの柔らかさも起因しているのだろう。
何よりも驚いたのが内側だ。アッパー裏に1.6mmと厚めの牛ヌメ革を使っているにもかかわらず柔らかく、足へのフィット感が絶妙。吸い付いている感じが心地よい。スニーカーでは珍しい竹シャンクが入っているので、履いた時の安定性が高い。普通のスニーカーでは感じられない芯が実感できるが違和感はなかった。
ショップ内を少し歩いただけだが、軽くて柔らかいので、歩いているときのストレスはほぼ皆無。ファッション性と実用性の両方を兼ね備えていることが実感できた。
「スニーカーは長く愛用してもらえるものを作りたいので、定番の型以外は作らないことにしています。でもBluestoneの魅力を知ってもらうためには、別のアイテムも必要だと考えました。財布はそのために作ったもの。
お客様それぞれが求めるものを通してBluestoneというブランドを知ってもらえればよいので、靴以外のものもこれからもどんどん作っていきたいです」

シューズ以外にも、同じ素材を活用した、長財布やコインケース、シューホーン、シューレースなどを販売している

「セルビッチデニム×スクモレザー ラウンドジップ長財布」の内側。財布作りにはシューズ作りとは違う難しさがあるが、信頼する職人の協力を得て細部にまでこだわった財布ができあがった
スクモレザーやセルビッチデニム以外にも、Bluestoneの製品では天然素材が活用されているが、天然素材でモノづくりをするのはリペアとリユースをしやすくするためでもある。
そのリユースの精神は製品以外のパッケージにも及んでいた。ユニークなのがスニーカーを買った時についてくる靴箱。片足ずつ四角い紙筒に収め、倉敷市産の帆布でできた袋に入れている。
紙筒が不要になり捨てたら、残った袋をクラッチバッグとして使うことができるのだ。「靴箱は作るのに結構お金がかかりますが、捨てられることがほとんど。せっかく作ったのにもったいないので、簡単に捨てられず長く使えそうなものを作りました」と赤理さん。購入者にはうれしいサービスだ。

Bluestoneでシューズを購入すると、このようなキャンバス地の袋に箱を収めて渡してもらえる。白は男性用、紺は女性用。ゴムバンドで掛けられているのは品質表示

キャンバス地の袋を開くと、2つの紙筒が。ボール紙の部分は一般的な靴箱より簡素だが、一足ずつ丁寧にシューズが入れられるようになっている

紙筒が不要になり捨てたら、残った袋はクラッチバッグのようにして使うことができる

八角柱のグラスボトルに入れられたシューホーン。空になったグラスボトルに、海で拾った貝殻などを入れれば、思い出のオブジェになる

店舗入り口のディスプレイスペース。廃材や建材の余りで作られているというが、洗練された空気が漂っている
リペアはスニーカーを作ってきた職人達自らが担当する。「100年スニーカー」実現のために、ベテランの靴職人の指導のもと30歳代を中心とした若い職人たちが育っており、製造、メンテナンスともに、当面は心配ないのも強みだそうだ。
たくさんの職人達の手を渡って作られてきたBluestoneのスニーカーを手に、親子でそのストーリーを感じ取ってみるのもいいかもしれない。

https://www.blue-stone.jp/
靴と鞄を企画・製造・販売・輸入する興和インターナショナルが2014年に立ち上げたオリジナルブランド。レザースニーカーをはじめとした革製品を、職人が手作りによって提供する。東京・日本橋にショップを構える。