似て非なる画材、この差って何?あべちゃんのサブカル画材屋 紀行【一覧】 | デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-

似て非なる画材、この差って何?あべちゃんのサブカル画材屋 紀行【一覧】

2024.4.25 THU

【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて

似て非なる画材、この差って何?
あべちゃんのサブカル画材屋 紀行【一覧】


都内近郊に点在する画材や文具の専門店をめぐる連載企画。大型店ではカバーしきれないマニアックな商品と知識を求めて、イラストレーター&ライターのあべちゃんが専門店に潜入します。
連載記事 一覧
2019/06/24
【最終回】着物の収納にとどまらない、竹製のつづらが秘める可能性 岩井つづら店 ~つづら編~(後編)

時代を経て変化する、つづらの役割 / 直して長く使っていきたい、一生ものの道具

2019/06/24
【最終回】着物の収納にとどまらない、竹製のつづらが秘める可能性 岩井つづら店 ~つづら編~(前編)

驚きの軽さ! 竹製つづらを初体験 / 竹を使い分けて作られる、つづらの骨組み / 元禄年間に駕籠屋としてスタートした「岩井つづら店」

2019/05/23
【第10回】簡素な佇まいに秘められた、硯(すずり)の美学とは 宝研堂 ~硯編~(後編)

伝達手段としての「毛筆」と、修練としての「書道」 / 失われつつある毛筆文化に光を灯す「野筆セット」 / 「野筆セット」を携えて歩む、毛筆文化のこれから

2019/05/23
【第10回】簡素な佇まいに秘められた、硯(すずり)の美学とは 宝研堂 ~硯編~(前編)

文房四宝の王様、硯の魅力を求めて「宝研堂」へ / 硯は一体何から作られている? / 「のみ」を使って石から削り出される硯の制作工程 / 二つの硯を通して見る、製硯師と石の対話

2019/03/25
【番外編】左利き用品から考える、誰にでも使いやすい道具とは……? 菊屋 ~左利き用品編~(後編)

左利きはもちろん、右利きにも使いやすい道具をご紹介 / 多様性を受け入れて、継続できるものづくりを考えよう

2019/03/25
【番外編】左利き用品から考える、誰にでも使いやすい道具とは……? 菊屋 ~左利き用品編~(前編)

左利きの視点から道具を見つめ直してみよう / 豊富に左利き用品を取り揃える「菊屋」へ / 左利き用品とは一体どんなもの?

2019/01/18
【第九回】豪華絢爛なだけじゃない! 無限の可能性を秘めた金箔の魅力 箔座日本橋 ~金箔編~(後編)

金沢が育んだ金箔の歴史 / 金箔の仕上がりを左右する「箔打紙」 / 配合率によって変わる金箔の輝きと、未来の可能性

2019/01/18
【第九回】豪華絢爛なだけじゃない! 無限の可能性を秘めた金箔の魅力 箔座日本橋 ~金箔編~(前編)

金箔の正体を求めて、箔座日本橋へ / 0.1マイクロメートルの世界。金箔の扱い方と特徴 / 三つの行程を経て、金が箔になるまで / 伝統技法「縁付」と現代の「断切」

2018/12/13
【第八回】日常をアートに彩る額縁の世界 ラピアーツ ~額縁編~ ③

額縁を組み立てている工場に潜入! / 額縁の可能性を大きく広げる「ドロ足」

2018/12/13
【第八回】日常をアートに彩る額縁の世界 ラピアーツ ~額縁編~ ②

選択肢は無限大。作品に合わせて額縁を選ぼう / 作品の見え方を大きく変える厚紙・マット

2018/12/13
【第八回】日常をアートに彩る額縁の世界 ラピアーツ ~額縁編~ ①

作品における額縁の意味とは? / 額縁縁専門店のラピアーツへ

2018/11/01
【第七回】人気のインクスタンドで、オリジナルインク作りに挑戦! インクスタンド ~カラーインク編~(後編)

水性顔料インクと染料顔料インク。その違いは? / 使う筆記具に合わせて色を確認しよう / さらに広がる、自由な色の世界

2018/10/31
【第七回】人気のインクスタンドで、オリジナルインク作りに挑戦! インクスタンド ~カラーインク編~(前編)

十人十色。人によって異なる色のふしぎ / オリジナルの色を作ることができる、インク専門店へ / 色を選び、そして混ぜる!

2018/10/05
【第六回】知っているようで知らない和紙の世界 山形屋紙店 ~和紙編~ ③

1000年先に残るもの。時を超える和紙の時間 / 漉き手と作家、お客さんをつなぐ窓口の役割

2018/10/05
【第六回】知っているようで知らない和紙の世界 山形屋紙店 ~和紙編~ ②

和紙って一体なんだろう? 洋紙との違いは原料にあり / 和紙の特性「表裏」と「目」を理解しよう

2018/10/05
【第六回】知っているようで知らない和紙の世界 山形屋紙店 ~和紙編~ ①

和紙を買いに専門店へ。創業139年の「山形屋紙店」

2018/08/23
【第五回】「はさみ」が教えてくれた、道具の本質。 うぶけや ~はさみ編~

包丁・はさみ・毛抜きを扱う刃物専門店「うぶけや」 / 紙を切るためだけに生まれた「紙切りばさみ」 / はさみの能力を最大限に引き出す、林家今丸さんの名人芸 / はさみの構造を理解しよう。ポイントは「支点・力点・作用点」! / 職人であり、商人でもある。「職商人」というあり方 / 修理によって蘇る、道具本来のちからとは / 使い続けて、受け継がれる。良い道具は時をかける

2018/07/26
【第四回】まるでワイン!? 寝かすほど深みをます墨の世界 ならや本舗 ~墨編~

経年変化によって色に深みが増す、墨の魅力 / 百聞は一見に如かず。古墨の魅力を体験 / 墨の長い歴史が生んだ、松煙墨と油煙墨 / 墨はどのように作られているのか? / 墨の品質を大きく左右する、膠(にかわ)とは / よい作品のためには、よい道具が必要

2018/06/21
【第三回】天然の鉱物を砕いて作る、日本画絵具の神秘 喜屋 ~自家製岩絵具編~

まるで宝石店! 魅惑の日本画画材店に潜入 / 日本画の絵具、岩絵具とは? / そもそも、絵具って何から作られているんだろう / 石が絵具になるまで / 経験がものを言う水簸(すいひ)作業 / 祖父が残してくれたお店と、父から受け継いだ岩絵具 / 岩絵具は“男のロマン”。一生をかけて、岩絵具をつくる

2018/04/11
【第二回】化粧品メーカーが守り続ける、赤い絵の具とは? 伊勢半本店 ~紅(べに)編~

赤が極まると緑になる!? 摩訶不思議な紅の色 / 江戸時代の木版画絵の具「細工紅」 / 紅花の中に同居する、99%の黄色と1%の赤い色 / 花の命は短くて。美しくも儚い運命 / 化粧品メーカーが守り続ける伝統的な江戸の色

2018/03/22
【第一回】使い手に合わせて変化を遂げる天然毛筆の魅力とは 東京鳩居堂 銀座本店 ~筆編~ (後編)

書道用品の4つの命・文房四宝 / 基準となる1本を決めるところから始めよう / 筆との出合いは一期一会

2018/03/20
【第一回】使い手に合わせて変化を遂げる天然毛筆の魅力とは 東京鳩居堂 銀座本店 ~筆編~ (前編)

薬の調合と販売からスタートした香と書道用品の専門店・鳩居堂 / 個性豊かな天然毛筆の選び方 / 筆選びでがらりと変わる繊細な表現
twitter facebook このエントリーをはてなブックマークに追加 RSS
【サイトリニューアル!】新サイトはこちらMdNについて

この連載のすべての記事

アクセスランキング

8.30-9.5

MdN BOOKS|デザインの本

Pick upコンテンツ

現在